本サイト記事の一部またはすべてに広告が含まれます。

【二世帯住宅】防音室のある間取りで趣味満喫!?使い方・間取りまとめ

間取り

二世帯住宅を検討している方で、

・ピアノやその他楽器を弾きたい人
・音楽を仕事や趣味とされている人
・お子さんに音楽を習わせたい人

にとって、防音対策の問題がありますよね。

 

 

隣の家と距離が近かったり、二世帯住宅だと世帯間で気を遣ってしまって、ストレスになることもあります。

 

 

そこで今回は、

・防音室って何?
・【二世帯住宅】防音室のある間取り
・【二世帯住宅】防音室はホントに防音できる?
・【二世帯住宅】防音室の口コミ
・【二世帯住宅】防音室のメリット、デメリット

など、二世帯住宅の防音室に関する、気になる情報を詳しくまとめました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

防音室って何?

 

防音室とは

防音室とは、オーディオ鑑賞や楽器演奏のために設置する、遮音設備を備えた部屋のことです。

 

 

声や音が外に漏れにくいだけでなく、歪みがない自然な音のように聞こえるように、音の反響効果と、吸音効果のバランスを考えて設計されます。

防音室ってどんな構造で音を遮る?

 

 

防音室は、二重サッシのような原理で、部屋の中に部屋を作る製法が一般的です。

 

 

これは、外側の壁との間に隙間(空気層)を作ることで、音が漏れるのを防ぎます。

 

 

コンサートホールや劇場でも多く使用されている製法です。他には簡易組み立て式のボックスタイプを、部屋に置く方法もあります。

どんな使い方ができる?

 

音楽、映画鑑賞

好きな音楽を大音量で聴きたい!
好きな映画を楽しみたい!

という人におすすめです。

 

 

大きな音で楽しめるだけでなく、外からの音が気にならなかったり、音質もいいのでゆっくり楽しめます。

ピアノなど楽器演奏

 

 

どんなに上手な人でも、自宅での練習はつきものだと思いますが、どんなに上手な演奏でも、周囲の人は騒音と感じてしまうことがあります。

 

 

そのため、防音室があると安心ですが、特に

・ピアノ
・ドラム

は床が振動するため、防振対策も必要です。

発声や歌の練習

 

 

声を潜めて歌うより、思い切って歌って練習したい人におすすめです。

 

 

歌うだけでダンスなどしない場合は防音設備のみ、ダンスもするならピアノ同様、防振設備もあるといいですね。ただ、それでも集合住宅などでは限界があるので、注意しましょう。

バンド練習

 

 

スタジオを借りるより、好きなときに練習したい!

という人におすすめです。

 

 

楽器の種類などによりますが、ピアノ用の防音室では音がかなり漏れてしまうため、厚めの防音+防振対策をした、バンド向けに作られた防音室がおすすめです。

勉強・読書・趣味

 

 

外の音が聞こえにくいため、集中しやすいというメリットがあります。

 

 

他の音が聞こえると、集中できない方におすすめです。他の部屋のテレビや話し声が聞こえないため、お子さんの勉強部屋として、使われる人もいます。

ペットの飼育

 

 

猫や犬など、鳴き声や足音が大きな場合に使用できます。

 

 

音が比較的気になる夜間だけ、防音設備のある部屋で過ごすようにしたり、現在はペット用の防音小屋もあります。

 

 

無駄吠えが多く、近隣の方や、一方の世帯に迷惑が掛かってしまうのを心配されている方に、おすすめです。

【二世帯住宅】防音室のある間取り

【二世帯住宅】ピアノを弾ける防音室の間取り

 

出典:suumo

 

親世帯が孫にピアノや楽器を教えられるよう、親世帯の空間に防音室のある二世帯住宅間取り。

 

 

地下室は、親世帯の趣味部屋などにできます。

 

 

子世帯の空間である二階は、誰がどこにいるか分かるよう、ドアなどをできるだけなくしてます。

【二世帯住宅】ピアノ教室も開ける♪防音室のある間取り

 

出典:SEKISUI HOUSE

 

完全同居型の防音室のある二世帯住宅間取り。

 

 

個人でピアノを弾いたり、ピアノ教室として使用することもできます。

 

 

教室にした際、生徒さんが玄関からピアノ室やトイレにスムーズに行ける、間取りになっています。

 

 

音の反響を考えて、壁を斜めに設計しています。

【二世帯住宅】二階に防音室(音楽室)のある間取り

 

出典:住まいランド

 

一部屋を音楽用の部屋として、防音室設計にした二世帯住宅の間取り。

 

 

広くて明るい開放的な空間で、家族が自由に趣味を楽しむ住まいが実現します。

 

 

外張り断熱通気外壁と相性の良い防音室で、高い遮音性が特徴です。

【二世帯住宅】防音室はホントに防音できる?

 

二世帯住宅で一階と二階の間(上下)も防音できる?

二世帯住宅の場合、気になるのが

・ドアの開閉音
・足音
・排水音

などの生活音です。

 

 

排水音は上下で水回りの位置を揃えたり、排水管を通す位置を変えたり、排水管に防音素材を巻くことで対策できます。開閉音には、ソフトクローズ器具をつけて対応します。

 

 

足音などは、下地をしっかりし、吹き付け発砲断熱材を隙間なく充填したり、遮音シートを敷いた上で、二重床にし、

・コルクタイル
・カーペット
・畳

などにすると、音が響きにくくなります。

木造のアビテックス(防音室)を2階に作ってもOK?

 

 

ダメではないですが、建築基準法で定められた耐荷重量があり、その数値は築年数や3階があるかによっても変わります。

 

 

専門家に見てもらい、必要であれば、

・梁の補強
・柱の増設

などのリフォームをしなければなりません。

 

 

また、狭いアビテックスの場合は、重さが集中するので、木造住宅の場合だと床が抜ける可能性もあります。

【二世帯住宅】防音室の口コミ!

 

悪い口コミ

ヤマハレベルの防音室でも、完璧ではありません。音に敏感な方が近くに住んでいると、クレームにつながります。
防音対策のフローリングは、少し柔らかくフニャフニャした感じなので、なんだか落ち着かないです。防音対策は発泡断熱材など、見えない部分ですればよかったです。フローリング部分はリフォーム予定です。

良い口コミ

遮音マット18ミリを使用していますが、声やテレビの音、大人の足音は全く聞こえません。子供の走る音や椅子をひいた音などは、構造体を通して音が響いているような感じで、小さな音が遠くに聞こえます。個人差はあると思いますが、不快にならない程度の音です。
有名なハウスメーカーで、玄関・お風呂共有の二世帯住宅を建てましたが、遮音性は高いと思います。2階で子供が走っても1階には響きません。各部屋の扉も防音扉です。同時期に別のホームメーカーで建てた姉の家と全く違います。

まとめると

 

 

防音対策をしても完璧なことは少なく、周りに住む人によっては、うるさいと思われてしまうようです。

 

 

しかし、防音対策をした上で、子供のしつけをしっかりして、常識の範囲での楽器演奏であれば、不快感を与えることは少ないようです。

 

 

防音対策していても、皆さん気をつけていらっしゃるようですね。

【二世帯住宅】防音室をつけることのメリット

 

練習したい時に練習できる!

レッスンに行くだけでは腕がなまってしまうので、

家に居るときに練習したい!

と思ったら、手軽に練習ができます。

 

 

ただし、いくら防音室とはいっても、夜中はご注意ください。

楽器そのものの音の良さを楽しめる!

 

 

やはりなんと言っても、これが1番の魅力ではないでしょうか?

 

 

持っている楽器に合わせた防音室では、歪みのない音は音質も迫力も違います。

 

 

楽器そのものの音の良さを、しっかり楽しむことができます。

勉強や読書などに集中できる!

 

 

楽器演奏や音楽、映画鑑賞だけでなく、勉強や読書をされる人もいます。

 

 

外からの音が遮断されるため、勉強や読書に集中しやすいようです。

自宅で教室を開ける!

 

 

ピアノやその他楽器、ダンスなどの教室を開き、自分の都合に合わせて教えることができます。

音源や音声をキレイに録音できる!

 

 

楽器の音源、歌、ナレーションなどの音声収録をする際、外部からの音が入らないため、きれいに録音することができます。

 

 

趣味や仕事で録音する機会が多い人には、防音室はおすすめです。

【二世帯住宅】防音室をつけることのデメリット

 

部屋自体が狭くなり圧迫感がでる

楽器を家族で趣味としている場合には、問題ないのでしょうが、六畳間を作るのに壁を二重にするため、普通の六畳間より場所をとります。

 

 

それなのに収納などを作ったら、防音性能が低くなるため、物を置くスペースも減ります。

費用がかさむ

 

 

低価格で済ませようと思ってもやはり、普通に建てる場合よりは高くなりますし、あまり安く済ませると、防音性能が下がってしまいます。

 

 

せっかくお金をかけたのに、無駄だったんじゃないか…

といったことにもなってしまいます。

空調費用がかかる

 

 

大事なピアノや楽器を置くのですから、それらの楽器の状態が良くないことには、意味がありませんよね。

 

 

そこで、冷房や除湿などが必要になり、電気代や暖房器具の定期点検などの維持費が、かかってしまいます。

後付けが難しい場合もある

 

 

特にピアノとなるとかなりの重量になるので、一戸建てであろうとマンションであろうと、防音室の後付けができない場合があります。

 

 

また、電子ピアノなどは、窓をしっかり閉めるだけで、ほとんど音漏れしない場合もあるため、防音室が不要なこともあります。

 

 

ただし、大音量での演奏ではこれに値しません。

防音室の価格ってどれくらい?

 

防音室の価格相場

注文住宅で防音室を作る場合の費用は、用途によって防音性能などに違いが出るので、ピンキリではありますが、本格的な防音室を作ろうとすると、一坪約100万円程かかると考えたほうがいいでしょう。

 

 

組み立て式の防音ブースの場合は、約50~200万円程で設置は可能ですが、置く場所などによって、補強などの対策が必要な場合は、別途プラスα費用がかかります。

二世帯住宅だと価格は変わる?

 

 

二世帯住宅だから価格が変わるというよりは、どの程度の防音室を何階に作るかで、変わってきます。

 

 

地下であれば、同じ広さの地下室の価格の約2倍、二階や三階であれば、重さに耐えられる

・骨組み
・下地

が必要になりますので、検討されている建設方法などによって、値段はそれぞれ変わります。

防音室をリフォームで作る費用はどれくらい?

 

 

建物の構造、広さ、築年数、用途などによって、必要な工事内容が違うので一概には言えませんが、平均的な六畳の部屋で考えた場合の平均は、ピアノ向けの防音室であれば

・鉄筋コンクリートの場合:約230万円
・木造住宅の場合:約280万円

になります。

 

 

ドラム向けの場合は、より高い防音性能が必要となるため、

・鉄筋コンクリートの場合:約330万円
・木造住宅の場合:約380万円

になります。

まとめ

 

 

防音室と一口に言っても、用途が違えば、防音性能もそれに合わせる必要があります。

 

 

防音室を得意としている住宅会社であれば、用途に合わせて、どんなものがおすすめか教えてくれますし、今はレンタルもあるので、試してみるのも一つの方法です。

 

 

将来的なライフスタイルも見据えた上で、各ご家庭にあったものを選びましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
間取り

↓ポチっと応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ

フォローする
二世帯住宅のトビラ
タイトルとURLをコピーしました