PR

【二世帯住宅】火災保険に入る?保険料相場・加入する際のポイントをチェック

マネー

住宅を建てる際に、必ず検討しなければならないのが火災保険です。

 

 

二世帯住宅を建てる際に、

火災保険は必須?

と考える方も、いらっしゃると思います。

 

 

今回は、

・【二世帯住宅】火災保険に入るメリット
・【二世帯住宅】火災保険料の相場
・【二世帯住宅】火災保険に入る際のポイント
・【二世帯住宅】火災保険に関するQ&A

など、二世帯住宅の火災保険に関する、気になる情報を詳しくまとめました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【二世帯住宅】火災保険に入るメリット

 

 

前提として、住宅購入資金をローンで賄った際、ほとんどの場合で、融資先より火災保険の加入が条件として出されます。

 

 

住宅を融資する際は、万が一の時に備えて、土地や住宅を担保として扱っているため、火災などにより住宅が滅失してしまった場合に、担保が取れなくなってしまうことを防ぐためです。

 

 

全て現金での購入の場合を除き、火災保険の加入は必須です。

 

 

ただし、オプションなども含めて、

・保証内容
・加入料金

は様々なので、いくつかメリットをまとめて解説します!

火災による資産の損失をカバーできる!

 

 

当然のことですが、万が一火災により家が燃えてしまった場合に、保証内容に応じて、損失額が保証されます。

 

 

保証の内容は

・建物のみ
・家財(家具・家電など)のみ
・建物、家財両方

など様々で、掛け金により補償額は変動しますが、貰い火など防ぎようのない火災もあるので、加入しておくべきです。

 

 

※隣家が出火元で、貰い火により自宅が燃えてしまった場合でも、隣家に対して損害賠償請求は出来ないことになっています。

自然災害にも対応できる!

 

 

加入する火災保険によっては、風水害などの自然災害にも、対応してくれます。

 

 

近年は大型の台風により、洪水や突風による被害なども、多々ニュースで取り沙汰されているので、加入しておくと安心なのではないでしょうか?

 

 

ただし、同じ自然災害でも地震に関しては、別途「地震保険」の加入が必要なので、注意が必要です。

空き巣被害なども補償してくれる!

 

 

空き巣被害の際、例えば窓を破られて侵入されてしまった時などは、その修理代なども補償してくれる保険もあります。

 

 

やはり自らの注意だけでは、防ぐことの難しい被害なので、保険で対応してくれるのは、非常にありがたいことです。

再建の間にかかる諸費用も、補償してくれる!

 

 

二世帯住宅の場合、万が一火災により家を失ってしまった場合に、再建費用などが賄えるとはいえ、その間身を寄せる「親元」も一緒に失ってしまうわけですから、ホテルや賃貸での「仮住まい」が必要となります。

 

 

ほとんどの保険会社では、上記のように、住宅再建の間にかかる諸費用まで、補償してくれる特約を用意しているので、同時加入をおすすめします。

【二世帯住宅】火災保険料の相場はどれくらい?

 

二世帯住宅の火災保険料の相場

火災保険料は

・構造
・床面積
・資産価値

などによっても掛け金が変わるので、相場というと難しいのですが・・・

 

 

よく言われるところで、3,000万円の住宅で、平均的な火災保険の支払額は、年間で25,000円前後と言われます。

 

 

また、これを毎月支払うのか、10年分一括で収めるか、によっても金額が異なるので、数社から相見積もりを取ることをおすすめします。

 

 

合わせて読みたい

相見積もりで予算内&理想の二世帯住宅が実現!満足必至の方法はコレ
二世帯住宅を検討している方で、 理想の家のイメージはできたけど、どの住宅会社が良いか分からない! とお悩みの方も多いのではないでしょうか? 予算内であなたの理想の二世帯住宅を実現するためには、複数の住宅会社に相見積もりをとる方法がおすすめで...

物件の構造によって、火災保険料が変わる?

 

 

前述した通り、物件の構造によって、火災保険料は大幅に変わります。

・H構造・・・一般的な木造住宅 →保険料100%
・T構造・・・鉄骨住宅や省令準耐火構造をクリアした、耐火構造の建物→保険料40%
・M構造・・・アパートやマンションなどの共同住宅→保険料30%

 

 

このように、火災に対しての対策が取られているかどうかで、火災保険料が変わり、最も安いのは共同住宅に当たるM構造となります。

二世帯住宅がM構造になる条件は?

 

 

二世帯住宅の場合は、完全分離型の住宅が、共同住宅とみなされる場合があります。

 

 

一般的に共同住宅の定義は、「建物に2つ以上の戸室があり、それぞれで炊事できる設備のあるもの」とされます。

 

 

つまり、

・玄関
・風呂
・キッチン

などが分かれている完全分離型の二世帯住宅は、共同住宅とみなされる可能性が高く、M構造として保険料を抑えることが可能になります。

 

 

ただし、あくまで「可能性」です。保険会社によって様々なので、しっかりと確認しましょう!

【二世帯住宅】火災保険に入る際のポイント

 

直接保険会社に相談する!

これまでにまとめたように、建物構造によって、保険料の違いだけでなく「契約が1つもしくは2つ」など、様々な違いがあるので、注意が必要です。

 

 

また、曖昧な状況の場合は、それぞれの最終判断が住宅メーカーではなく、保険会社に委ねられるので、住宅営業の「経験値」を鵜呑みにせずに、直接保険会社に相談することをおすすめします。

仮住まい費用を含めた特約を結ぶ!

 

 

二世帯住宅の場合、再建の間の「仮住まい」を確保できない場合が、ほとんどだと思います。

 

 

そのため、そういった仮住まい費用なども含めた特約を、結んでおく必要がありそうです。

契約は1つでも、被保険者は連名にする!

 

 

各世帯所有者を分けて登記している場合でも、建物は一つとみなされる場合がほとんどのため、契約自体は、どちらかが代表して申し込みます。

 

 

しかし、それと被保険者は別の考え方になるので、申し込みの際の「被保険者」欄に関しては、連名での記入が必要です。

 

 

おそらく保険会社の担当者も、そのように手続きしてくれますが、万が一漏れてしまうと、補償を受ける権利がもらえないこともあるので、しっかりと確認しましょう。

【二世帯住宅】火災保険に関するQ&A

 

契約は両世帯がするの?

完全分離型の二世帯住宅を含めて、世帯はどうあれ「建物は一つ」なので、これに対して火災保険を分けて、加入することはできません。

 

 

そのため、二世帯住宅の場合は、火災保険に加入する場合は親・子どちらかが契約主となり、一つの契約を結び、被保険者に関しては、それぞれの世帯の所有者を、連名で設定するのが一般的です。

 

 

完全分離型の場合などで、それぞれが契約していた場合でも、「一つの建物」に対して、重複して補償を受けることはできないので、注意してください。

【二世帯住宅】家財保険は世帯ごとの契約?

 

 

玄関が別の場合は、「共同住宅」とみなされるため、家財の補償はそれぞれの世帯で加入する必要があります。

 

 

玄関が一つの場合は、家財の補償も単世帯住宅と同じ考え方です。

 

 

家の構造によって扱いが異なるので、保険会社の担当者にしっかりと確認をして、万が一の時に保証が受けられない!というトラブルを防ぎましょう。

まとめ

 

 

火災や自然災害は、自身の努力だけでは防ぎようのないことが多いです。

 

 

特に二世帯住宅に住む場合は、頼るべき親世帯も同時に被害を受けてしまうわけですから、しっかりとした保証内容を検討する必要があります。

 

 

1社だけで決めずに、数社から見積もりを取り、後悔しないようしっかりと検討していきましょう。

 

 

注目のイチオシ記事
【完全無料】二世帯の間取りがサクサク完成!プロが作る間取り図作成サービス!
二世帯住宅を検討している方で、 具体的にどんな間取りになるかイメージできない! どうやって間取りプランを形にするの? などとお悩みの方は多いはずです。 実際、二世帯住宅には様々な家のタイプがあるので、タイプごとに間取りの作り方や、家づくりの...

【PRタウンライフ】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
マネー

↓ポチっと応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ

フォローする
二世帯住宅のトビラ
タイトルとURLをコピーしました