二世帯住宅を検討している方で、
今回は、二世帯住宅の相見積もりについて、
【二世帯住宅】予算内で理想の家を見つけるなら「相見積もり」
複数の住宅会社に相見積もりを依頼することで、どの住宅会社が豊富な実績を持ちながら、一番安い価格で二世帯住宅を建ててくれるかが分かるでしょう。
相見積もりを依頼するメリットは、何といっても自分が建てたい二世帯住宅の価格の相場が分かることです。
1社だけに見積もりを依頼して価格が提示されても、それが高いのか安いのか分かりにくいですよね。
もし1社だけに見積もりを依頼して、納得した上で二世帯住宅を建ててもらった後に、別の住宅会社の方が安く建ててくれることを知った時、
と後悔することになりかねません。
複数の住宅会社への相見積もりは、本当に損をしないために必要なことだと言えるので、どの住宅会社が高いのか、安いのかを判断するためにも相見積もりを行いましょう。
【二世帯住宅】相見積もりをとる際のポイント
相見積もりを行う方法は、
という旨を伝えるだけでOKです。
しかし、見積もりを依頼する住宅会社を厳選する必要性があります。
二世帯住宅の建築を請け負っているハウスメーカーや工務店などの住宅会社は多くありますが、中には二世帯住宅の建築に関するノウハウを全く持っていないこともあります。
実績も経験もないような住宅会社では、安心して建築を任せることができません。
二世帯住宅の相見積もりを依頼する際の、住宅会社を選ぶコツは、
があるかを判断することです。
実績とノウハウがある住宅会社ほど安心して建築を任せることができますし、後々のトラブルが起きた時も迅速に対応してくれるでしょう。
また、相見積もりを依頼する際に、どれだけの予算があるか伝えることも大切です。
現在の予算額を伝えることで、住宅会社は予算内に収まるように、二世帯住宅を設計してくれます。
あらかじめ予算が決まっていれば、設計もそこまで難しくありませんし、実績やノウハウがある住宅会社なら、様々な工夫を凝らしてくれる可能性があるでしょう。
価格を抑えつつ、住みやすい二世帯住宅を建ててほしいなら、ぜひとも複数の住宅会社に相見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか。
【二世帯住宅】どのハウスメーカーに相見積もりをとるべき?
相見積もりを複数の住宅会社に出すのは分かったけど、
と思っている方もいらっしゃると思います。
確かに、実際数多くある住宅会社の中から、ほんの一握りの優良住宅会社を探し出すのはとても難しいです。
また、見つけ出したとしても、複数の住宅会社に相見積もりを依頼することは、費用も労力もかかりそうで心配ですよね。
【二世帯住宅】無料&予算内で相見積もりをとる方法!
今回は、簡単に無料で、二世帯住宅の相見積もりを依頼する方法を紹介します!
二世帯住宅を検討している方に、ぜひ活用して頂きたいサービスタウンライフ家づくりです。
\利用満足度・知人にすすめたいサイト・使いやすさNo.1♪/
「タウンライフ家づくり」は、誰でも簡単に、スマホから一括で相見積もりを無料依頼できる、とても便利なサービスです。
これから、「タウンライフ家づくり」のメリットを3つ紹介します!
無料&予算内で相見積もりを一括依頼できる
タウンライフ家づくりを利用することで、複数の住宅会社から、相見積もりをまとめて依頼することができます!
についての質問など、簡単な情報入力(約10項目)で、簡単に無料一括依頼できるので、
という方にもおすすめです。
予め予算が決まっている方や、
という方は、相見積もりを一括依頼する際に、要望を自由に記入する欄があるので安心です。
600社以上の優良住宅会社の中から相見積もりをとれる
絶対に失敗・後悔しない二世帯住宅を建てるためにも、二世帯住宅の建築に関する、
・ノウハウ
・実績
・経験
をもっている住宅会社を選ぶことは、とても大切です。
その点、「タウンライフ家づくり」では、相見積もりを一括依頼できる、600社の全ての住宅会社が、厳格な基準をクリアした信頼のできる会社なので、安心して相見積もりを依頼できます。
どの住宅会社が良いのか分からない!
という方でも、相見積もりを一括依頼する際に、気になる住宅会社の
などをしっかり知ることができるので、十分リサーチした上で、相見積もりを依頼したい住宅会社を決めることができます。
\優良ハウスメーカー600社から選ぶ♪/
複数の住宅会社から見積書などの資料をGETできる
相見積もりを一括依頼した住宅会社から、それぞれの特色や魅力が詰まった見積書を無料でGETできるのもメリットです。
など、かなり詳細な見積書を手に入れることができるので、しっかりと相見積もりを依頼した住宅会社を比較・検討することができます。
【タウンライフ家づくり】気になるQ&A
Q:本当に無料で二世帯の相見積もりをとれる?
A:「タウンライフ家づくり」では、完全無料で二世帯の相見積もりを依頼できます。
無料一括依頼した後に、料金が発生することはないので、安心して利用することができますよ。
また、複数のハウスメーカーに、個別に見積もりを依頼する手間暇もかからないので、おすすめです。
Q:押し売りや電話営業はない?
二世帯の相見積もりを依頼した後に、
と心配される方も多いはずです。
しかし、「タウンライフ家づくり」では、押し売りされる心配もなく、
A:一度断ってしまえば、それ以降住宅会社から連絡が来ることはないので、安心して利用することができます。
また、電話営業がこないか、心配・不安な方も安心して下さい。
二世帯の相見積もりを依頼する際に、資金計画の入力欄の備考欄で「電話ではなくメールだけでお願いします。」と一言記載することで、しつこい電話営業などを事前に防ぐことができます。
という方はそのようにしましょう。
Q:相見積もりをとった後の流れは?
A:相見積もりの依頼の際に、お客様情報で入力した電話番号に、電話があります。
また、入力した住所に「見積書」などの資料が届きます。
このときに、もし予算に合った気になる内容であれば、あなたの希望に合わせた方法で、ハウスメーカーと打ち合わせを行うことも可能です。
詳細な打ち合わせを行い、プランをじっくり進めていくことができますよ。
【住居スタイル別】二世帯住宅の価格相場
新築の二世帯住宅を購入する場合、住居スタイルによって価格の相場が違うので、それぞれを比較する必要性があります。
それでは、二世帯住宅の住居スタイルごとの価格相場について紹介します!
完全同居型
完全同居型は、二世帯住宅の典型的な住居スタイルの一つであり、生活に関わる全ての設備を共有する二世帯住宅です。
完全同居型はそれぞれが使用する
などを初めとする、全ての設備を共有するので、他の住居スタイルほどの価格にはなりません。
完全同居型の新築二世帯住宅の場合、価格相場は2000万円から3000万円となっています。
二世帯住宅といっても、基本は全ての設備が一つしかないので、単世帯の住宅とそこまで価格が変わらない、という特徴があります。
ただし、完全同居型でも、工法によって値段が大きく変動しますし、坪単価も大きく違ってきます。
完全同居型の二世帯住宅の坪単価は、平均して50万円前後となっていますが、先程、説明したように工法によって違うので、80万円以上の坪単価になることもあります。
完全同居型の二世帯住宅において、特にどこの部分に費用がかかるというわけではありませんが、かかるとするなら間取りの広さとなるでしょう。
二世帯分が一緒に暮らす以上、単世帯の住宅よりも間取りを広くする必要性があります。
また、できるだけ費用を安くするためには、共有部分を減らすわけにはいかないので、業者と相談してどの部分が減らせるか話し合うのがおすすめです。
一部共用型
部分共有型とは、二世帯が一緒に暮らしている中で、一部の設備を共有しながら、別々に生活する住居スタイルです。
この住居スタイルは、基本的に一部の設備を共有しつつ別々に生活するので、お互いのプライバシーが守られる住宅となっています。
プライバシーが守られるということで、お互いの世帯を気にせずに生活できる点がメリットとなりますが、価格面では完全同居型の二世帯住宅よりも高くなってしまうでしょう。
なぜなら、共有しているのは一部の設備だけなので、それ以外の設備は別々に設置しなければならないからです。
一般的に共有しない設備と言えば
などが挙げられますが、どの設備を共有するかしないかは、家族の生活スタイルによって変わります。
基本的に共有する設備が多いほど、価格が安くなりますし、少ないほど価格が高くなるでしょう。
したがって、新築で部分共有型の二世帯住宅を建てる場合は、どの設備を共有しないのか、しっかり話し合うことがおすすめです。
特に忘れてはならないのが、一部の設備を別々に設置することで、光熱費や水道代が高くなる可能性があることです。
キッチンやお風呂などの水回りの設備を別々に分けたい時は、十分に注意しなければならないでしょう。
部分共有型の二世帯住宅の価格の相場は、3000万円~3800万円になっています。
やはり一部の設備を共有していない二世帯住宅では、完全同居型の二世帯住宅と比べて、価格が割高になってしまうのは仕方ありません。
部分共有型の場合、基本的に玄関やお風呂などの設備は共有している傾向にあるようです。
部分共有型というのは、設備を共有しない数が多いほど価格が高くなりますし、共有する設備が多いほど費用を抑えることができます。
費用を抑えたいなら、なるべく共有する設備を増やした方が良いでしょう。
完全分離型
完全分離型とは、その名の通り、同じ二世帯住宅に住みながらも、生活空間と全ての設備を完全に分離させた住居スタイルのことです。
1階と2階で完全に生活空間を分離させれば、同じ家に親世帯や子世帯が住んでいるので、何かあった時にすぐ駆けつけられる環境と保ちつつ、プライバシーが完全に守られた状態で生活できます。
ただし、完全に生活空間を別々に分離させる以上、価格の相場は部分共有型の二世帯住宅よりも高くなってしまうでしょう。
価格が高くなる原因は、完全に生活空間を分離させるにあたって、全ての設備を別々に設置しなければならないからです。
共有する設備が一つもない以上、一通りの設備を揃えようとすると、単純に設備費用が2倍になる上、光熱費や水道代なども割高になるでしょう。
プライバシーを完全に守るために、完全分離型の二世帯住宅を購入するのであれば、3種類の住居スタイルの中で、最も高い費用を支払うことに注意が必要です。
なお、完全分離型の二世帯住宅の価格相場は、3800万円から4200万円となっています。
坪単価にして90万円から120万円ほどになります。
したがって価格を抑えるためには、設備のグレードを下げるより他にないでしょう。
特に、
は費用がかかりやすいので、どの設備のグレードを下げるのか、話し合う必要性があります。
二世帯住宅を安く建てる方法
二世帯住宅を新築で建てる場合、ほとんどのケースで高い費用を支払わなければなりません。
毎月のローンの返済に追われて、家計を圧迫する可能性もありますし、安易に二世帯住宅を購入すると大変なことになるでしょう。
しかし、住居スタイルに限らず、二世帯住宅を安く建てる方法は多くあります。
安く新築を建てることができれば、その分だけ返済額を減らすことが可能です。
それでは、新築の二世帯住宅を低予算で建てる方法を紹介します!
複雑な間取りにしない
二世帯住宅の価格が高くなる原因は、間取りが複雑な形状になっていることが挙げられます。
自分の好きな間取りを設計してもらう場合、特殊な間取りにしてしまうほど、複雑な工程が必要になるので、その分費用が高くなります。
壁や柱の数が増えるほど費用が割高になるため、価格を抑えるならできる限りシンプルな間取りにするのがおすすめです。
シンプルな間取りであれば複雑な工程が必要ないので、材料費があまりかからず、費用を抑えることができます。
どうしても凝った間取りにしたいのであれば、外装をシンプルにすると内装にかけられる費用を増やせるので、効率良くやりくりできるでしょう。
どの部分に費用をかけて、何に費用をかけないのかが重要です。
合わせて読みたい
ローコストの住宅メーカーに依頼する
基本的に二世帯住宅は
などに依頼するものですが、ローコストで二世帯住宅を建ててくれるメーカーに依頼するのもおすすめです。
ローコストの住宅メーカーは、注文住宅や建築に使う材料などを商品化しているので、ハウスメーカーや工務店などに依頼するよりも、価格を安く抑えることができます。
ただし、ローコスト住宅は価格重視になるので、凝った間取りにしたい人には向いていないかもしれません。
あくまで価格を抑えたい人に向いている手段の一つなので、そこまで間取りにこだわらないのであれば、ローコスト住宅でも構わないでしょう。
合わせて読みたい
ハウスメーカーは避ける
ハウスメーカーで新築の二世帯住宅を購入するのもありですが、ハウスメーカーに依頼すると、他の業者よりも費用が高くなりやすくなります。
というのも、ハウスメーカーに依頼すると、建築費用のみならず様々な費用がかかってしまうからです。
たとえば3000万円で二世帯住宅を建築する場合、その内訳をみると
など様々な費用がかかっています。
特に仲介手数料だけで、3000万円のうちの4割もの費用がかかっていることもあるので、ハウスメーカーに依頼するのはあまりおすすめできません。
ただ、「全てのハウスメーカーがおすすめできない!」というわけではありません。
気を付けたいのは大手のハウスメーカーなので、それ以外のハウスメーカーであれば、価格を安く抑えられる可能性があるでしょう。
合わせて読みたい
まとめ
新築の二世帯住宅を購入する時は、どんな住居スタイルにするのか、事前に決めておかなければなりません。
住居スタイルによって価格の相場が変わる以上、予算内で収めるためにはどんな住居スタイルにするかが重要になるでしょう。
そして、住居スタイルを決めた後、予算内で二世帯住宅を建てたい場合は、複数の住宅会社から相見積もりを取ることがおすすめです。
その際に、タウンライフ家づくりというサービスを利用すれば、
など、メリットがたくさんあるので、予算内で二世帯住宅を建てたい方や、二世帯住宅のノウハウ・実績がある住宅会社から、相見積もりを依頼したい方は、ぜひ利用してみて下さいね。
\優良ハウスメーカー600社から選べる♪/
\二世帯の相見積もりの入力&依頼方法はコチラの記事を参考に!/