二世帯住宅を考えている人で、
など、疑問に思う方も多いと思います。
そこで今回は、
・【二世帯住宅】どれくらいの年収だと家を購入できる?
・【年収別】どれくらいの価格の二世帯住宅の家を購入できる?
・【二世帯住宅】住宅ローンの返済額の目安はどれくらい?
・二世帯住宅を購入!後悔しない資金計画のポイント
など、気になる疑問に、しっかりとお答えします!
【二世帯住宅】どれくらいの年収だと家を購入できる?

単世帯住宅と比べると、やはり建て坪は大きくなるので、建築費用も大きくなりがちです。
実際に、どれくらいの年収があれば、いくらくらいの二世帯住宅を建てられるのでしょうか。
借り入れ可能な金額の目安を交えて、まとめていきます!
住宅購入は、年収の5倍までの価格ってホント?

一つの目安になるかもしれませんが、実際には、頭金の用意がどれだけあるのかにもよりますし、借入先の金利によっても、返済額は大幅に変動するので、必ずしも5倍までとは言い切れません。
また、金融機関によっても借り入れ限度額が変動しますが、借り入れ限度額=返せる金額、とも限りません。
では、実際にどれくらいの年収で、いくらくらいの住宅購入が可能なのか、紹介します!
【年収別】どれくらいの価格の二世帯住宅の家を購入できる?

一般的に、借り入れ限度額に関しては(月々の金額で)
・400万円未満の場合
年収÷12(ヶ月)×30%
・400万円以上の場合
年収÷12(ヶ月)×20%
という計算式で表され、返せる金額(目安)はどちらの場合でも、
年収÷12(ヶ月)×20%
と言われています。
それでは、年収別に計算していきましょう!
※2019年1月の固定金利(1.33%)を目安に、計算していきます。
年収300万

【借りれる金額】
300万円÷12×30%=87,500円/月 約2,930万円分の借り入れに相当
【返せる金額】
300万円÷12×20%=50,000円/月 約1,670万円分の借り入れに相当
年収400万

【借りれる金額】
400万円÷12×35%=116,666円/月 約3,900万円分の借り入れに相当
【返せる金額】
400万円÷12×20%=66,666円/月 約2,237万円分の借り入れに相当
年収500~800万

年収500万の場合
【借りれる金額】
500万円÷12×35%=145,833円/月 約4,900万円分の借り入れに相当
【返せる金額】
500万円÷12×20%=83,333円/月 約2,797万円分の借り入れに相当
年収800万の場合

【借りれる金額】
800万円÷12×35%=233,333円/月 約7,800万円分の借り入れに相当
【返せる金額】
800万円÷12×20%=133,333円/月 約4,475万円分の借り入れに相当
年収1000万以上

【借りれる金額】
1,000万円÷12×35%=291,666円/月 約9,790万円分の借り入れに相当
【返せる金額】
1,000万円÷12×20%=166,666円/月 約5,594万円分の借り入れに相当
合わせて読みたい

相見積もりで予算内&理想の二世帯住宅が実現!満足必至の方法はコレ
二世帯住宅を検討している方で、 理想の家のイメージはできたけど、どの住宅会社が良いか分からない! とお悩みの方も多いのではないでしょうか? 予算内であなたの理想の二世帯住宅を実現するためには、複数の住宅会社に相見積もりをとる方法がおすすめで...
【二世帯住宅】住宅ローンの返済額の目安はどれくらい?

この低金利時代、銀行などの金融機関は、できるだけお金を「貸したい」状態にあるため、借りるハードルは非常に低くなっています。
そのため、無理のない返済計画となると、年収の20%ほどが目安と言われていますが、上記のように借りるだけであれば、30~35%ほどまで借りることができます。
合わせて読みたい

二世帯住宅|ローンの組み方って?@ローン控除やローン審査でお得に!
二世帯住宅のメリットの1つとして挙げられるのが「支払い」に関して。 2家族いることで支払いも楽になる場合もあり、何かあった時もどちらかの世帯を頼ることもできるなど、支払いに関しては良いこと尽くめです。 でも実際にローンの話となると、初心者に...
二世帯住宅を購入!後悔しない資金計画のポイントは?

年収と各ハウスメーカーの価格相場をリサーチする
インターネットなどで、各ハウスメーカーの価格相場を、しっかりと見ておきましょう。
その上で、年収にあったハウスメーカーを中心に、
・相見積もり
・展示場の見学
・現場見学
など、具体的に家づくりを進めましょう。
合わせて読みたい

404 NOT FOUND | 二世帯住宅のトビラ
世帯間で、費用負担について話し合う

暮らし始めてからトラブルを引き起こさないために、世代間でしっかりと、住宅費用の負担割合について、話し合いましょう。
例えば、今は無理でも10年後、子供も大きくなり、共働きが可能になることもあります。
当面は両親に少し多めに負担してもらい、余裕ができたら、自分たちの負担を少し増やすなど、家族間での調整、話し合いもとても大切です。
合わせて読みたい

【二世帯住宅】共働き子育て夫婦のポッカリ悩み解決?@メリットや注意点
年々増加する「共働き子育て夫婦」と「2世帯住宅」の相性を徹底検証。 メリット・デメリットを筆者の実体験を織り交ぜながら、お伝えしていきたいと思います。 二世帯住宅は専業主婦より共働き家庭が多い? 共働き子育て夫婦の悩みはある? 二世帯住宅は...
住宅費用以外にかかる費用も考える

年収の20%というのもあくまで目安で、
など、家庭により支出は様々です。
年収だけで判断せず、住宅費用のほかに、どのような出費があるか、一度考えることが大切です。
最近では、ファイナンシャルプランナーが、将来の支出など含めて、アドバイスしてくれることもあるので、積極的に活用しましょう。
合わせて読みたい

【二世帯住宅】月々の支払いは計画的に!涙を呑まないためにできること
2世帯になるとお大人の財布は4つあるわけですが、一体だれがどれぐらいの割合を負担していくことが円満の秘訣なのか、今回はこのテーマを調べてみました。 二世帯住宅の月々の支払いって何がある? 二世帯住宅の月々の支払いの相場 二世帯住宅の月々の支...
まとめ

今回は、どれくらいの年収があれば、いくらくらいの二世帯住宅を購入できるかについて、紹介しました!
・年収の○倍まで
・年収の○%以内
というのは、あくまで目安になります。
住宅費用以外にかかる支出も含めて、一度しっかりと整理して、無理のない計画を立てていきましょう。
注目のイチオシ記事

【完全無料】二世帯の間取りがサクサク完成!プロが作る間取り図作成サービス!
二世帯住宅を検討している方で、 具体的にどんな間取りになるかイメージできない! どうやって間取りプランを形にするの? などとお悩みの方は多いはずです。 実際、二世帯住宅には様々な家のタイプがあるので、タイプごとに間取りの作り方や、家づくりの...