二世帯住宅に住みたい方や、検討している方が気になっている方は、
など色々な心配や不安があるかと思います。
そんな方のために、今回は
など、二世帯住宅のメリットやデメリットに関する、気になる情報を詳しく紹介します!
二世帯住宅のメリットって何?
二世帯住宅はメリットとはどんなものがあるでしょう。
生活面や金銭面などひとつずつ見ていきましょう。
家事・育児の協力ができる!
同居によって家事や育児をお互い協力しあえます。
どうしても子供を残して出掛けなければならない場面などでも、親世帯がいることで安心して出掛けることができます。
また、家を空ける事が少なくなるので防犯にもつながります。
合わせて読みたい

介護のサポートができる!
子世帯が同居することで親をサポートし協力することができます。
また、突然家で何かあったときにすぐ対応することができます。
介護のために家を行き来したりする手間もありません。
建築費用を削減できる!
住宅を建てる時の建築費用は、どなたにとっても大きな問題です。
しかし、二世帯住宅だと、子世帯も親世帯も互いに建築費用を抑えられるメリットがあります。
また、生活費や光熱費なども単世帯に比べて、大きく節約することができます。
合わせて読みたい

【税金対策にも?】二世帯住宅は経済的なメリットあり?
二世帯住宅にすることで経済的負担を抑えることができます。
とても重要なところですので、よく知っておく必要があります。
住宅を建てるときの費用を抑えることができる!
住宅を建てる時にかかる費用は大きく分けて2つあります。一つは土地代です。
もし親世帯が土地を所有していたとすると、土地を取得する金額が抑えることができます。
もう一つが建築費用です。
両世帯がそれぞれ家を建築するよりもはるかに金額を抑えられます。
親世帯が所有している土地に二世帯住宅を建築し、子世帯がローンを負担するケースが多く、お互いの経済的負担も減らすことができます。
また最近は親世帯が住んでいた住宅をリフォームするケースも多くなってます。
そうすることで、経済的負担は新築するよりも減らすことができます(リフォームの規模などで変わることがあります)。
合わせて読みたい

生活費を抑えられる!
生活スタイルによっても変わってきますが、生活費や光熱費は単世帯に比べ節約することができます。
食事を一つのダイニングでとったり、キッチンやお風呂を共有することで節約ができます。
世帯によってはすべての生活空間をわけ、各世帯が独立して暮らすこともあります。
単世帯と二世帯(6人の場合)の光熱費を比べると、年間光熱費が約8.2万円違うといわれています。
それだけでも大きく節約できることがわかりますね。
合わせて読みたい

相続税を減額できる!
二世帯住宅にすることで相続税対策にもなります。
土地の評価額を抑えることができる「小規模宅地等の特例」というものがあります。
亡くなった親と子が二世帯住宅に住むことで特例が適用され、相続税の評価額が最大80%減額することができます。
以前までは完全分離型場合だと適用されなかったのですが、2014年1月より完全分離型の二世帯住宅でも「小規模宅地等の特例」が適用されることになりました。
合わせて読みたい

世帯主の所得税(住民税)などを節税できる!
所得税は収入のある方に対して課税されるものですので、同居の有無は関係ありません。
ですが、両親を扶養することになれば、扶養控除を利用することができるので、所得税を抑えることができます。
住民税も同様に所得税と連動しておりますので、所得税での扶養控除が認められれば、住民税も抑えることができます。
また、両親が被扶養者となることで、保険料の支払いも不要になります。
二世帯住宅のデメリットはある?
二世帯住宅にもデメリットはあります。
二世帯で暮らすということで起きる問題などもあるので、建てる前に慎重に検討する必要があります。
家づくりの意見が合わないことがある
親世帯と子世帯それぞれに意見や要望があります。
建物を検討する上で衝突することもあるでしょう。
また、親世帯が多くお金を負担するケースも少なくありません。
そうしたときに子世帯が意見を言いづらく、不満を持った家に住まわなくてはいけない可能性があります。
親世帯と子世帯の価値観の違いで衝突してしまう
親世帯と子世帯で生活の仕方などで互いに不満を感じることがあります。
そういう生活にストレスを感じ、耐えられなくなるということもあります。
そういったことは間取りなどでも解決することはできますが、家族間でよく話し合う必要があります。
合わせて読みたい

生活リズムが違う
子育てや仕事などで忙しい子世帯と、時間に余裕のある親世帯とでは生活のリズムが合わず、共有した生活はそれなりに大変でしょう。
それぞれがどこまで許容できるのか建てる前にしっかりと話し合う必要があります。
プライバシーを確保しにくい
間取りの工夫などにより解消できることもありますが、両世帯が共有するスペースが多い同居スタイルでは、個人の時間や空間のプライバシーが確保しにくいです。
とても多い問題が、義理の両親との関係がうまくいっていないケースです。
両世帯とも夫婦間でもよく話し合い、ストレスの少ない生活ができるようにしましょう。
合わせて読みたい

売却が難しい
二世帯住宅の需要というのは、一般の単世帯戸建てよりも遥かに少ないです。
もし住んでいた家を売りたいとなったときに、なかなか買い手がいないという事態にもなりかねません。
合わせて読みたい

兄弟姉妹がいる場合の相続トラブル
親世帯が亡くなった場合に、資産の大部分が二世帯住宅の土地に限定されていると、現時点で住んでいる子世帯と問題が起こりうる可能性があります。
親世帯と住む際に、兄弟などがいる場合は、個人だけの問題ではなくなってしまうので、建てる前の親族との話し合いも必要です。
合わせて読みたい

メリットはなし?二世帯住宅の口コミ!
理想の家づくりを考える際に、実際に二世帯住宅に住む人の声を聞くことも大切です。
今回、口コミをいくつか集めてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
悪い口コミ
良い口コミ
まとめると
いかがでしたでしょうか。やはり人によって違うところではあると思います。
自分たちの両世帯の関係をよく判断したうえで決める必要があります。
まとめ
二世帯住宅には多くのメリットがある反面、大きなデメリットもあります。
デメリットの多くは両世帯との関係が多いので、互いの関係をよく理解し、夫婦間や世帯間でしっかり話し合いをした上で、どうしていくか考えることが大切です。
注目のイチオシ記事
