本サイト記事の一部またはすべてに広告が含まれます。

【二世帯住宅】建築費用の価格相場は?住居スタイル・建て替え・リフォームで比較!

マネー

二世帯住宅を検討している方で、

建築費用ってどれくらいかかる?

と気になっている方も多いと思います。

 

 

二世帯住宅の住居スタイルによっても、建築費用は変わってくるので、計画的に家づくりを進めていきたい方も要チェックです!

 

 

今回は、

・二世帯の建築費用の相場ってどれくらい?
・【住居スタイル別】二世帯住宅の建築費用の相場
・【住居スタイル別】二世帯住宅の建築費用を抑えるコツ
・【二世帯住宅】建て替えとリフォームで建築費用の相場を比較
・【二世帯住宅】建築費用は世帯間でどう負担する?
・【二世帯住宅】建築費用の口コミ

など、二世帯住宅の建築費用に関する、気になる情報を詳しくまとめました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

二世帯住宅の建築費用の相場ってどれくらい??

 

二世帯住宅の建築費用は、木造か鉄骨か、また住宅メーカーか工務店かによっても大きく変わります。

 

 

一般的な二世帯住宅の建築費用の相場は、3500~5000万円です。

単世帯と比べると?

 

単世帯の建築費用と比べると、基礎や柱などの家のつくりは、大きく変わらないので、坪単価で大差はありません。

 

 

人数が増える分、面積を増やさなければならない点と、

・風呂
・洗面
・キッチン

などの設備を2つに分ける場合は、その費用が追加でかかります。

 

 

面積は両親の分を10坪(20畳分)確保するとして、大体500~700万円の増額となり、設備は全て分けたとしても、200~300万円の増額でしょう。

 

 

よって、二世帯住宅の建築費用は、単世帯よりも1000万円弱高くなると言えます。

 

 

合わせて読みたい

相見積もりで予算内&理想の二世帯住宅が実現!満足必至の方法はコレ
二世帯住宅を検討している方で、 理想の家のイメージはできたけど、どの住宅会社が良いか分からない! とお悩みの方も多いのではないでしょうか? 予算内であなたの理想の二世帯住宅を実現するためには、複数の住宅会社に相見積もりをとる方法がおす...

【住居スタイル別】二世帯住宅の建築費用の相場を比較!

 

これから、

・完全分離型
・一部共用型
・完全同居型

の3タイプ別に、建築費用の相場はどれくらいか紹介します!

完全分離型

 

やはり、完全分離型が、最も建築費用が高額になると思われます。

 

 

完全分離型の二世帯住宅の平均坪数は、60坪で、建築費用の相場は4500万円~5000万円です。

 

 

設備が2つあるという点もありますが、面積が最も大きくなる点が、高額になる最大の理由です。

建築費用の内訳は?

坪数:60坪
建築費:60坪×60万円=3600万円
追加設備:扉50万円・水回り200万円
諸費用:ライフライン200万円・地盤改良150万円・登記費用50万円
消費税:8%
合計:4500万円

一部共用型

 

一部共用型は玄関を統一し、水回りは別という試算で考えると、建築費用の相場は、4000万円前後となり、2番目に高いでしょう。

建築費用の内訳は?

坪数:50坪
建築費:50坪×60万円=3000万円
追加設備:水回り200万円
諸費用:ライフライン200万円・地盤改良150万円・登記費用50万円
消費税:8%
合計:3900万円

完全同居型

 

二世帯住宅で最も建築費用が安いのは、完全同居型です。

 

 

価格が単世帯より上がる理由が面積だけのため、建築費用の相場は、3500万円程度になると思われます。

建築費用の内訳は?

坪数:45坪
建築費:45坪×60万円=2700万円
追加設備:水回り200万円
諸費用:ライフライン200万円・地盤改良150万円・登記費用50万円
消費税:8%
合計:3500万円

【住居スタイル別】二世帯住宅の建築費用を抑えるコツ

完全分離型:1階を小さい間取りにする!

同じ60坪という総面積でも、1階が小さく、2階が大きい間取りの方が、金額は抑えられます。

 

 

理由は基礎の大きさです。建築費用のうち、基礎の費用が占める割合は大きく、基礎を小さくできれば、大幅なコストカットが図れます。

 

 

実際、下に住むことの多い親世帯の方が少人数なので、1階が小さい間取りは、自然に作れると思います。

 

 

ただし、木造住宅でこのやり方をする場合は、注意が必要です。2階がせり出す形になるので、柱や梁に強度が求められるためです。

 

 

設計士と相談の上、家づくりを進めることが大切です。

一部共用型:世代交代を考えた部屋数にする!

 

よく間取りの要望で多いのが客間です。

 

 

特に親世帯からの要望が多く、出産を控えた他の兄弟のためになど、理由は様々です。

 

 

建築費用の抑え方としては、この「客間」をなくしましょう!という提案ではなく、この「客間」を将来の子供部屋にするという提案です。

 

 

二世帯住宅を検討している方のお子様は、大抵0~6歳の間の子であり、今すぐ子供部屋が必要な年齢ではありません。

 

 

例えばお子様がお2人の場合、最初は1部屋だけ子供部屋を作り、2人の遊び部屋にしてあげて、それぞれが部屋を必要とする歳になったら、客間から子供部屋に変えます。

 

 

こうすることで、6~8畳分の削減ができ、約400万円の費用削減につながります。

【二世帯住宅】建て替えとリフォームで建築費用を比較!

 

「建築費用」という点で見れば、リフォームで二世帯住宅にする方が、断然安いと言えるでしょう。

 

 

二世帯住宅へ建て替える費用は、

・住居スタイル
・地方か都市部か

によっても異なりますが、1600~4230万円が目安になります。

 

 

一方、二世帯住宅へのリフォーム費用は、大手ハウスメーカの調査では、500~1000万円かかった、という人が、全体の22%を占めており、最も多かったです。

 

 

新築で二世帯住宅を建てる場合と比べて、3分の1程度の費用なので、お手頃な感じもします。

 

 

しかし、同調査では、

3000万円以上かかった!

という人も15%いるので、一概にリフォームが格安とは言い難い状況です。

 

 

また、家の寿命というものも考慮しないといけません。

 

 

現在日本の戸建ての寿命は、30年~40年程度と言われており、築20年の住居を二世帯にリフォームしたとしても、住めるのは10年~20年の計算になります。その後に再度建て替えることを考えると、むしろ割高になるかもしれません。

 

 

合わせて読みたい

二世帯住宅リフォームの費用相場は?規模&住居スタイル別で徹底比較!
二世帯住宅をリフォームする場合、どんなリフォームを行うのかによって費用の相場が大きく違ってきます。 相場が分かれば、それに向けた費用を用意しやすくなりますね。 今回は、 二世帯住宅のリフォーム費用の相場 【二世帯住宅】住...

【二世帯住宅】建築費用は世帯間でどう負担する?

 

これから、二世帯住宅の建築費用は、世帯間でどう負担するか、2ケースに分けて紹介します!

親の土地に二世帯住宅を建てる場合

親世帯の名義の土地に、子世帯が二世帯住宅を建てる場合、建築費用は子世帯の方が多く負担することが多いです。

 

 

その代わり、毎年の固定資産税などの税金面は、親世帯が負担するなどして、バランスをとっているケースが多いです。

 

 

合わせて読みたい

二世帯住宅で固定資産税は減税される?要件・いくら・誰が払うか検証!
こちらのページでは、二世帯住宅の固定資産税について詳しく紹介しています。二世帯住宅の場合減税はされるのか、減税される要件などまとめました。また、固定資産税はだれが払うのか、いくらか・計算方法なども必見です!

土地を購入して二世帯住宅を建てる場合

 

二世帯住宅の建築費用が、最も大きくなる計画のため、親子で半分ずつ負担することが多いです。

 

 

住宅ローンの場合、親世帯が最後まで払い続けるのは不可能です。

 

 

親が亡くなった後、ローンを支払うのは子世帯なので、

その際に支払いを続けられるか

を1つの判断材料にして、しっかりと話し合って、負担割合を決めることが大切です。

 

 

合わせて読みたい

【二世帯住宅】同居で生活費が安くなる?平均費用・負担割合まとめ
二世帯住宅にすると、生活費がお得になるという噂がありますが、はたして本当なのでしょうか? 生活費が安くなるなら、二世帯住宅に住む選択肢が出てきますね。 今回は、 二世帯住宅の生活費はどれくらい? 【二世帯住宅】世帯ごとの...

【二世帯住宅】建築費用の理想の負担割合は?

 

セキスイハイムの調査結果によると、「二世帯住宅の建築費用」を折半する考えの親世帯の割合は32%、子世帯の割合は31.7%で、どちらの世帯も同じような結果になりました。

 

 

同居した後のパワーバランスを均衡にしたい!

ことから、二世帯住宅の建築費用は半額ずつ、という意見が多いです。

【二世帯住宅】建築費用の口コミ!

 

完全分離型の二世帯住宅の建築費用を、居住面積に応じて案分しました。どうしても親世帯に多く出させて、気負いすることは避けたかったので、気持ち的にとても楽になりました。
玄関が共用の二世帯住宅を建てました。当初は金銭的な事情で、水回りも共用にしようとしましたが、経験豊富な営業の方が止めて下さり、今は快適な生活を送っています。建築費用は200万円程で、住宅ローンで換算すると、月5000円程度なので、思った以上に生活に影響がありませんでした。
単世帯で土地から買おうかと計画していましたが、建築費用が5000万円以上になるので、断念しました。営業の方がすすめてくれた、二世帯住宅の建築費用は3000万円で、月々の生活費も減ったので、今では大満足です。何より、孫と遊ぶ親の笑顔を見られることがうれしいです。

まとめると

 

建築費用の負担割合については、居住面積に応じて決めることで、トラブルなく快適に生活ができるようです。

 

 

月々の生活費を削減できた!

という声もあったので、二世帯住宅を建てる前に、しっかりと世帯間や住宅会社の方と相談することが大切です。

まとめ

 

今回は、二世帯住宅の建築費用について、詳しく紹介しました!

 

 

建築費用の相場は

・完全分離型
・一部共用型
・完全同居型

によって、1000万円以上も差が出てきます。

 

 

建築費用を抑えるコツも参考にしながら、二世帯住宅を建ててから後悔しないように、しっかりと計画を立てて、家づくりを進めて下さいね!

 

 

注目のイチオシ記事
【完全無料】二世帯の間取りがサクサク完成!プロが作る間取り図作成サービス!
二世帯住宅を検討している方で、 具体的にどんな間取りになるかイメージできない! どうやって間取りプランを形にするの? などとお悩みの方は多いはずです。 実際、二世帯住宅には様々な家のタイプがあるので、タイプごとに間取りの作り方や、...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マネー

↓ポチっと応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ

フォローする
二世帯住宅のトビラ
タイトルとURLをコピーしました