PR

【二世帯住宅】木造だと音は響く!?価格相場・実例・メリットまとめ

コラム

木造住宅か鉄骨住宅か、家づくりで悩まれる方も多いのではないでしょうか?

 

 

特に、二世帯住宅の性能を重視したい方であれば、この構造1つで暮らし方も大きく変わります。

 

 

今回は、

・【二世帯住宅】木造だと音は響きやすい?
・木造の二世帯住宅の価格相場
・木造の二世帯住宅の実例
・木造の二世帯住宅のメリット、デメリット
・木造の二世帯住宅の評判、口コミ

など、木造の二世帯住宅に関する、気になる情報を詳しくまとめました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【二世帯住宅】木造だと音は響きやすい?

 

木造住宅だと、一般的に音は響きやすいです。

 

 

建物の重量が重ければ音は響きにくいですし、また反対に軽ければ、響きやすくなっています。

 

 

これまでの木造住宅は、あまり防音性能に期待できませんでしたが、徐々に性能も上がっています。

 

 

 

木造住宅の防音性能は、

・音を吸収する素材
・特殊な構造

を施すことで、防音性能を各段にアップさせています。

 

 

合わせて読みたい

【二世帯住宅】騒音を未然に防ぐ!3つの間取りのポイントを大公開
二世帯住宅を考える際に、 水回りの音や足音が気にならないか心配 という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 二世帯で一緒に住むということもあって、単世帯以上に気になるポイントでもあります。 今回は、 ・【二世帯住宅】場所別!騒音対策のポイ...

鉄骨住宅と比べると?

基本素材としての防音性の高さは、やはり鉄骨住宅が圧倒的に上です。

 

 

木造住宅に比べて重量も重く、厚みに合わせて性能も上昇します。

 

 

しかし、基本的な性能は、木造住宅よりも勝る鉄骨住宅とはいえ、100%の防音性があるわけではありません。

 

 

構造やプラスアルファの対策など、各ハウスメーカーにもよりますが、外からの音、上階からの音が響くことも考えられ、完全に全ての音を取り払うのは難しいのです。

 

 

木造住宅でもしっかりと対策を講じれば、高い防音性を確保することができます。

 

 

そういった意味では、実は大きな違いはないのかもしれません。

 

 

合わせて読みたい

【納得】二世帯住宅作るなら鉄骨?木造との違いや価格相場もご紹介!
いざ二世帯住宅を建てようと思った時、鉄骨か木造かで悩んだことはありませんか? 鉄骨にも木造にも様々な違いがあるので、どちらを使用すればいいか迷いますよね。 今回は、 鉄骨住宅とは 二世帯住宅の鉄骨住宅の価格相場は? 二世帯住宅の鉄骨住宅を少...

【木造の二世帯住宅】価格はどれくらい?

間取りのタイプ別に、木造で建てる二世帯住宅の価格相場を紹介します。

 

 

・完全同居型:約3,200万円
・一部同居型:約3,700万円
・完全分離型:約4,000万円

 

 

共有して使うスペースが増えれば増えるほど、価格が大きくなるのがよく分かります。ただ、この価格はあくまで相場。

 

 

ハウスメーカーによって、価格は大きく異なるため、参考程度に見て頂ければと思います。

鉄骨住宅と比べると?

木造住宅と鉄骨住宅で比べた時、鉄骨住宅の方が、若干価格が高くなります。

 

 

坪単価にしておよそ10万円前後。

 

 

さらに重量鉄骨ともなると、そこからもう少し上がってしまうこともあり、価格面で比較すると、木造住宅の方がお得になります。

 

 

合わせて読みたい

相見積もりで予算内&理想の二世帯住宅が実現!満足必至の方法はコレ
二世帯住宅を検討している方で、 理想の家のイメージはできたけど、どの住宅会社が良いか分からない! とお悩みの方も多いのではないでしょうか? 予算内であなたの理想の二世帯住宅を実現するためには、複数の住宅会社に相見積もりをとる方法がおすすめで...

木造の二世帯住宅の実例

出典:suumo

親世帯との同居をきっかけに、実家を二世帯住宅に建て替えた実例。

 

 

玄関を1つにして、水回りを全て世帯ごとに分けました。

 

出典:suumo

リビングに対面するキッチンは、外側から手元が見えない「ハイカウンター」が特徴。

 

 

家事動線も考えられていて、キッチンのサイドから、パントリーと勝手口、収納通路へとつながっています。

 

 

本体価格:4,000万円
工法:木造軸組
坪単価:56万円
延床面積:236.41m2
敷地面積:670.15m2

木造の二世帯住宅のメリット

木の温もりを感じられる

木造住宅では、鉄骨住宅では得ることが出来ない、「木の温もり」を感じることができます。

 

 

大したメリットではない!

と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に、コンクリート打ち放しの住宅で、寂しさを感じる人もいるなど、住宅の素材は大事なポイント。

 

 

特に、二世帯住宅で共に暮らす親世帯の中には、まだまだ鉄骨住宅に対して、抵抗がある方もいらっしゃいます。

建築費用を抑えられる

二世帯住宅はただでさえ、費用がかかってしまうもの。

 

 

木造住宅だと、若干ではありますが、鉄骨住宅に比べて建築費用を抑えることができるので、大きなメリットとなるはずです。

 

 

合わせて読みたい

【二世帯住宅】建築費用の価格相場は?住居スタイル・建て替え・リフォームで比較!
二世帯住宅を検討している方で、 建築費用ってどれくらいかかる? と気になっている方も多いと思います。 二世帯住宅の住居スタイルによっても、建築費用は変わってくるので、計画的に家づくりを進めていきたい方も要チェックです! 今回は、 ・二世帯の...

間取りの変更がしやすい

二世帯住宅とは言いますが、親世帯、子世帯、孫の実質三世帯で暮らすことも多く、孫の成長に合わせた「間取りの変更」も、頭に入れておきたいところ。

 

 

そうなると、鉄骨住宅よりも断然木造住宅の方が、間取りの変更がしやすいので、将来の家族のことを考えると、木造住宅を選ぶべきかもしれません。

 

 

合わせて読みたい
【完全無料】二世帯の間取りがサクサク完成!プロが作る間取り図作成サービス!
二世帯住宅を検討している方で、 具体的にどんな間取りになるかイメージできない! どうやって間取りプランを形にするの? などとお悩みの方は多いはずです。 実際、二世帯住宅には様々な家のタイプがあるので、タイプごとに間取りの作り方や、家づくりの...

木造の二世帯住宅のデメリット

耐火性に不安がある

木造という名の通り、木を主な素材として使っているため、火災など「耐火性」について不安になる人もいるはずです。

 

 

しかし、不安になる一方で、現在では耐火性のある木材を使用するなど、対策も取られているので、大きなデメリットとはならなくなりつつあるのも事実です。

害虫被害のリスクがある

木造住宅では、自然素材を使うことで、シロアリといった害虫の被害も悩ましいところ。

 

 

もちろん対策は取られていますが、鉄骨住宅に比べて、危険性が高いのは木造住宅のデメリットです。

品質にばらつきがある

鉄骨住宅は品質のばらつきも少なく、工場生産を行うことで、より安定した生産が可能になります。

 

 

一方で、木造住宅の素材は管理にも手間がかかり、実際の施工にも鉄骨住宅ほどの安定性はありません。

 

 

業者によっては、品質にばらつきが出てしまうこともあるので、より管理の行き届いた業者を探すことが大切です。

木造の二世帯住宅の口コミ!

悪い口コミ

上下完全分離型の木造の二世帯住宅を建てました。暮らしてから分かりましたが、やはりそこそこの音が響いているようです。小さな子供がいるので、夜中は静かにするように言わなければいけません。
事前に調べた限り、木造住宅は性能に若干の不安があったので、性能を高めるべく相談しました。その結果、少し価格が上がってしまい、はじめから鉄骨住宅を選べば良かったかなと思っています。

良い口コミ

親世帯がこれまで古い家で暮らしていたので、要望もあり、木造の二世帯住宅を建てました。やはり鉄骨住宅では感じられない温かさがあるのが、一番良いところだと思います。
木造住宅だと、価格を少しですが抑えることができるので、オプションや設備など他に費用を回し、設計にこだわりを出すことができました。
性能面に不安があると聞いていましたが、いろいろと調べてみると、対策を取っているハウスメーカーも多いようです。対策が取れるのであれば、やはり木造住宅の方がいいように思います。
環境に敏感な両親と小さな子供がいるので、なるべく健康面でも安心の木造住宅を選択しました。

まとめると

木造の特徴である性能面での心配を、そのまま感じてしまう人は、やはり少なからずいるようです。

 

 

性能に不安があるという声が少なからずある中、各ハウスメーカーで対策も取られていて、

大きな心配は感じられない!

という声も多数挙がっています。

 

 

多くのハウスメーカーで木造住宅の弱点である、

・防音性
・耐火性

といったものをカバーし、価格面だけでなく、性能面でも確かな存在になりつつあります。

 

 

そして、両世帯が快適に暮らせる二世帯住宅が実現しています。

まとめ

今回は、木造の二世帯住宅について、詳しくまとめました!

 

 

木造住宅は、一般的には音が響きやすいと言われていますが、防音性能のある素材や構造を使用しているハウスメーカーも、多くなっています。

 

 

・価格
・メリット
・デメリット

など、様々な点で木造住宅について知り、今後の家づくりの参考になれば幸いです。

 

 

注目のイチオシ記事
【完全無料】二世帯の間取りがサクサク完成!プロが作る間取り図作成サービス!
二世帯住宅を検討している方で、 具体的にどんな間取りになるかイメージできない! どうやって間取りプランを形にするの? などとお悩みの方は多いはずです。 実際、二世帯住宅には様々な家のタイプがあるので、タイプごとに間取りの作り方や、家づくりの...

【PRタウンライフ】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
コラム

↓ポチっと応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ

フォローする
二世帯住宅のトビラ
タイトルとURLをコピーしました