PR

二世帯住宅の内扉に鍵は必要?「事例」から問題を洗い出す!

コラム

玄関を2つに分けても、内扉でお互いに行き来できるニ世帯住宅は多いものです。

 

 

実際に内扉で行き来できると、子育てを共有しやすかったり、食事などのお裾分けが行えたりなど、交流は豊かになり二世帯住宅のメリットも増します。

 

 

しかし、同時にプライバシーは確保しづらくなるので、今回は「内扉に鍵は必要なのか?」という点に着目しました。

 

 

 

・事例
・内扉に鍵をつけるメリット、デメリット
・内扉+鍵のおすすめの設置場所
・おすすめの内扉の鍵

など二世帯住宅の内扉の鍵に関する、気になる情報を詳しくまとめました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

内扉の鍵で問題が起こった事例

主人の両親に内扉と鍵の設置を反対された

主人の両親と二世帯住宅に住んでいる事例です。嫁は内扉の設置を求めていましたが、主人はそれを拒否しました。また、同居予定の両親も「なぜ付けたいのか分からない」となり、入居前から険悪な雰囲気になってしまったようです。内扉や鍵をつけたい!という発言は、親世帯からすれば不快に感じる方もいるので、事前に世帯間でしっかり話し合いましょう。

いつ夫の両親が入ってくるか分からない

夫や夫の両親とも話し合いをし、内扉に鍵をつけた事例。親世帯側から開け閉めできるタイプのカギなので、結局いつ来るか分からずとてもストレスを抱えてしまっているご家庭もあります。

内扉と鍵を付けた意味がなかった

奥様の強い要望で内扉に鍵をつけた事例です。世帯間でルールを決めたので一見問題がなさそうですが、結局子供たちがドアを開けっ放しで行き来するため、付けた意味がなかったようです。ルールをしっかりと守れるかどうかも、付けるかどうかの大切な判断材料です。

まとめると

 

内扉に鍵を付けたことで、世帯間の関係が悪くなってしまった事例がありました。

 

 

また、設置したとしても親世帯側から開け閉めできるタイプの鍵だと、プライバシーも確保しづらくなります。

 

 

内扉に鍵を付けるか付けないかで、今後の二世帯の生活にも大きく影響するため、設置を考えている方はよく考えて家族間でも話し合いましょう!

【二世帯住宅】内扉に鍵をつけるメリット

プライバシーが守られる

 

家族とはいっても、世帯間で部屋に入ってきて欲しくないタイミングもあると思います。

 

 

お互いのプライバシーを確保するためにも、内扉に鍵をかけられるのは便利かもしれません。

固定資産税の軽減措置が認められやすい

 

固定資産税の軽減措置の条件として、「二世帯が分離していること」があります。

 

 

内扉に鍵があることで、軽減措置が認められやすくなります(市町村の判断によって異なります)。

 

 

合わせて読みたい

二世帯住宅で固定資産税は減税される?要件・いくら・誰が払うか検証!
こちらのページでは、二世帯住宅の固定資産税について詳しく紹介しています。二世帯住宅の場合減税はされるのか、減税される要件などまとめました。また、固定資産税はだれが払うのか、いくらか・計算方法なども必見です!

【二世帯住宅】内扉に鍵をつけるデメリット

世帯間での交流が少なくなる

 

内扉に鍵をすることで、自然と世帯間での関わりが減ってしまいます。

 

 

また、お互いの生活の様子を直接見ることができないので、緊急時に対応が遅れてしまう可能性もあります。

設置費用がかかる

 

内扉と鍵で、10万以上の設置費用はかかります。

 

 

実際に住んでみると、

内扉と鍵を設置する必要がなかった!

というケースもあるので、事前に世帯間でしっかりと必要か話し合うようにしましょう。

親世帯からの印象が悪くなるリスクあり

 

内扉に鍵を付けることに、抵抗のある親世帯もいらっしゃいます。

 

 

内扉に鍵を設置することを検討している場合は、親世帯のお気持ちに十分配慮してください。

内扉+鍵のおすすめ設置場所

 

最も多いのは、一階の玄関の近くに内扉を設けるパターンです。

 

 

お互い行き来が楽なので、そのエリアがよく選ばれています。

 

 

どこまでを共有スペースにするかはそれぞれの家庭の問題なので、どこに内扉と鍵を付けるのが最適か世帯間でよく相談するようにしましょう。

 

 

合わせて読みたい
【完全無料】二世帯の間取りがサクサク完成!プロが作る間取り図作成サービス!
二世帯住宅を検討している方で、 具体的にどんな間取りになるかイメージできない! どうやって間取りプランを形にするの? などとお悩みの方は多いはずです。 実際、二世帯住宅には様々な家のタイプがあるので、タイプごとに間取りの作り方や、家づくりの...

【二世帯住宅】おすすめの内扉の鍵はコレ!

双方からロックする鍵

 

双方が解錠していないと、開かないタイプの内扉の鍵です。

 

 

完全に両世帯のフロアを区切りたい方におすすめです。

子世帯側からロックする鍵(簡易錠)

 

子世帯側から、施錠ができるタイプの内扉の鍵です。

 

 

ただし、簡易的な仕組みの鍵なので、ドライバーなどの先端が尖ったものがあれば、親世帯側からも解錠はできます。

 

 

なので、あくまで

今は入ってこないで!

という意思表示として使用するイメージです。

子世帯側からロックする鍵(シリンダー付き)

 

こちらも子世帯側が解錠しない限りは、中に入れないタイプの内扉の鍵です。

 

 

しかし鍵が簡易錠ではなく、鍵穴付きのタイプなので容易には開きません。

 

 

世帯間で最も角が立ちやすい内扉の鍵ですが、子世帯のプライバシーが最優先であればおすすめです。

まとめ

 

今回は、二世帯住宅の内扉の鍵に関する、気になる情報を詳しくまとめました!

 

 

二世帯住宅に内扉の鍵をつけることで、

・プライバシーをしっかり確保できる
・固定資産税の軽減措置が認められやすい

などのメリットがありました。

 

 

一方で、二世帯住宅に内扉の鍵をつけることはプライバシーに大きく関わり、世帯間でのトラブルの原因にもなるのでしっかりと事前に話し合うことが大切です。

 

 

注目のイチオシ記事
【完全無料】二世帯の間取りがサクサク完成!プロが作る間取り図作成サービス!
二世帯住宅を検討している方で、 具体的にどんな間取りになるかイメージできない! どうやって間取りプランを形にするの? などとお悩みの方は多いはずです。 実際、二世帯住宅には様々な家のタイプがあるので、タイプごとに間取りの作り方や、家づくりの...

【PRタウンライフ】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
コラム

↓ポチっと応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ

フォローする
二世帯住宅のトビラ
タイトルとURLをコピーしました