PR

二世帯住宅にリビング共有はNG!?間取り・置く場所・口コミを徹底検証

間取り

二世帯住宅を検討している方で、

リビングは共有すべき?

と考えている方も、いらっしゃると思います。

 

 

リビングが共有になっていることで、様々なメリットがありますが、デメリットもあるでしょう。

 

 

今回は、

・二世帯住宅はリビング共有すべき?
・リビング共有の二世帯住宅おすすめ間取り
・【二世帯住宅】リビング共有!どこに置くのがBEST?
・【二世帯住宅】リビング共有の口コミ
・【二世帯住宅】リビング共有のメリット、デメリット

など、二世帯住宅のリビング共有に関する、気になる情報を詳しく紹介します!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

二世帯住宅はリビング共有すべき?

 

 

二世帯住宅に住むにあたって、リビングを共有するべきなのか気になりますよね。

 

 

・完全同居型
・一部共用型

の住居スタイルにする場合に、果たしてリビングを共有する必要はあるのでしょうか?

 

 

結論から言えば、家庭によってライフスタイルや、考え方が違うので、一概には断言できません。

 

 

家庭によっては、リビングを共有することで様々なメリットがありますが、場合によってはデメリットになり得るのがリビング共有です。

 

 

リビングを共有するかどうかは、家族でよく話し合った上で、決めるのがおすすめです。

リビング共有の二世帯住宅おすすめ間取り

 

 

出典:HERBAR HOUSE

 

1階のリビングを共有した、一部共用型の二世帯住宅間取り。

 

 

二世帯が一緒にゆったりと過ごせる、吹き抜けのリビングは開放感抜群です。

 

 

子世帯用に、2階にはセカンドリビングがあるのも、おすすめポイント。

【二世帯住宅】リビング共有!どこに置くのがBEST?

 

 

二世帯住宅でリビングを共有するのであれば、親世帯と子世帯が過ごすスペースのちょうど中心に位置する場所か、あるいは寝室よりも離れた場所がおすすめです。

 

 

まず、親世帯と子世帯が過ごすスペースの、ちょうど中心に位置する場所にリビングを設置するのは、お互いの家族が集まりやすい距離感だからです。お互いにリビングに集まりやすいことで、家族団らんで過ごしやすくなるのは、大きなポイントでしょう。

 

 

また、寝室よりも離れた場所がおすすめなのは、物音が寝室まで届きにくくなるからです。リビングの近くにはキッチンなどがある可能性が高いため、冷蔵庫などの設備から稼働音が聞こえてくる可能性があります。

 

 

寝室に近いと、

稼働音が聞こえてきて寝れない!

といった事態になりかねません。

 

 

リビングが寝室から遠いほど、稼働音も聞こえなくなるため、音を気にすることなく眠ることができるでしょう。

【二世帯住宅】リビング共有の口コミ!

 

 

二世帯住宅でリビングを共有している家庭の口コミは様々です。

 

 

もし、二世帯住宅を建てる際にリビングを共有しようと思っているなら、口コミを確認してからでも遅くはありません。

 

 

それでは、二世帯住宅でリビングを共有している家庭の口コミを紹介します!

悪い口コミ

現在リビングを共有していますが、両親と顔を合わすのが我慢ならないので、後悔しています。こんなことなら、最初からリビングを共有しなければよかったです。
リビングを共有してみて感じたのは、相手の世帯との仲が悪くなると、一気に最悪のムードになる場所だということです。

良い口コミ

現在二世帯住宅でリビングを共有していますが、常に家族で集まって会話ができるので、とても満ち足りた日常が送れています。
リビングを共有したことで、常に家族とのコミュニケーションが取れているので、安心して毎日が過ごせます。
完全同居型の二世帯住宅を建てたので、必然的にリビングを共有していますが、今もトラブルが起こることなく、穏やかに過ごせています。
リビングを共有したことで、家族との絆がより深まっているような気がします。家族の顔もすぐに見れるので、安心して生活できます。

まとめると

 

 

リビングを共有していると、相手の世帯との折り合いが悪くなることで、一気に近寄りたくない部屋に変わるとも言えます。

 

 

しかし、相手の世帯との仲が良ければ、リビングを共有していることで、すぐに顔が見える憩いの場に変わるでしょう。

 

 

リビングを共有することで、良くも悪くも家族との信頼関係が試されるかもしれません。

 

 

仲が良ければ、楽しい時間が過ごせる部屋になりますし、中が悪ければ、一気に居心地の悪い場所に変わってしまうので、注意が必要です。

【二世帯住宅】リビング共有のメリットは?

 

いつでも家族全員が集まれる場所になる

二世帯住宅においてリビングが共有されている最大のメリットは、家族全員が集まれる一家団らんの場所になることでしょう。リビングでなくとも他の部屋で集まることも可能ですが、やはりリビングは、家族全員が自然に集まれる場所になるのが大きなポイントです。

 

 

家族全員で集まったリビングでは様々な会話が飛び交い、色々な話をして楽しむことができます。他愛ない話から子どもの話まで、多種多様な話で盛り上がれるでしょう。特に子どもがいる家庭では、家族全員で子どもの面倒が見られるのも、嬉しいメリットです。

 

 

お互いの家庭の様子も分かるため、家族で協力し合いながら、楽しく暮らせます。

一つのリビングにお金がかけられる

 

 

リビングを共有しない場合、2つのリビングにお金をかけることになるので、単純に2倍の費用がかかります。余裕がない場合、2倍の費用をかけるわけにはいかないので、妥協せざるを得なくなるでしょう。

 

 

しかし、リビングを共有する場合だと、一つのリビングにお金をかけることができるため、お金をかけたいところにこだわることができます。

 

 

広いリビングが良いなら面積を広くしたり、家具にお金をかけることもできるでしょう。

【二世帯住宅】リビング共有のデメリットは?

 

 

二世帯住宅でリビングを共有するメリットがあるとはいえ、デメリットもあるので注意が必要です。

 

 

必ずしもお互いの世帯が、仲が良い状態が続くとは限らないので、本当にリビングを共有するべきなのか考える必要性があります。

 

 

それでは、二世帯住宅でリビングを共有するデメリットについて、説明します!

リビングで好きなことができなくなる

 

 

お互いにリビングでゆっくりとくつろぎたい!と思った時、リビングで好きなように過ごせなくなる可能性があります。

 

 

家族全員が集まるということは、自分がやっていることも相手に見られるので、何かと文句を言われる可能性が出てくるでしょう。

 

 

相手の世帯に気兼ねなくリビングで過ごしたい!

と思っている人はそういった問題が発生するため、リビングをプライベート空間として利用できなくなるかもしれません。もちろん相手の世帯がいても構わないというのであれば、特に大きな問題にはならないでしょう。

相手の世帯との仲が悪くなる可能性がある

 

 

リビングを共有することで、家族全員が集まれる一家団らんの場所になりますが、必ずしもこの先ずっと相手の世帯との仲が良い状態が続くとは限りません。もしかしたら何かの拍子で、相手の世帯との仲が悪くなる可能性があるでしょう。

 

 

もし顔を見るのも嫌になるくらい、相手の世帯との仲が悪くなってしまった場合、リビングを共有してしまったことを後悔するかもしれません。このことから、本当にリビングを共有するべきなのか、今一度検討した方が良いでしょう。

親世帯に気を使わせてしまう

 

 

リビングを共有することで、家族全員が集まれるのが大きなメリットですが、反対に親世帯に気を使わせてしまいがちなのが、デメリットでもあります。

 

 

どのような家族形態にせよ、両親は構わないと言っていても、内心では気を使っている可能性が高いです。

 

 

両親に気を使わせているとなると、こちらも思うように過ごせなくなるかもしれません。

 

 

リビングが別々であれば、両親に気を使わせることがないので、本当にリビングを共有する必要性があるのか、考えることが大切です。

まとめ

 

 

二世帯住宅でリビングを共有するメリットがあるとはいえ、デメリットがあることも忘れてはなりません。

 

 

リビングを共有すれば、本当に楽しく暮らすことができるかどうかは、設置してみるまで誰にも分かりません。今一度、お互いに話し合う必要性があるでしょう。

【PRタウンライフ】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
間取り

↓ポチっと応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ

フォローする
二世帯住宅のトビラ
タイトルとURLをコピーしました