PR

【二世帯住宅】無印良品の「木・窓・縦」3つの家の間取りが魅了♪特徴・価格も+

ハウスメーカー
あの無印良品が二世帯住宅を扱っている!?

と驚く方も多いと思います。

 

 

無印良品が作る二世帯住宅は、使い心地が良く、耐久性もあるなど、特徴がたくさんあります。

 

 

今回は、

・【無印良品】二世帯住宅の特徴
・【無印良品】二世帯住宅のおすすめ間取り
・【無印良品】二世帯住宅の坪単価、価格
・【二世帯住宅】無印良品の評判、口コミ
・【無印良品】二世帯住宅はどんな人におすすめ?

など、無印良品の二世帯住宅について、詳しく紹介します!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【無印良品】二世帯住宅の特徴

 

・衣服
・生活雑貨
・食品

など、数千種類以上の商品を扱っている「無印良品」ですが、二世帯住宅も扱っています。

 

 

無印はユーザーの声に応えて、家づくりを始めていて、無印ならではの様々な特徴があります。

 

 

それでは、無印良品の二世帯住宅の特徴を紹介します!

無駄のない外観・内装

無印の二世帯住宅の特徴は、無駄をそぎ落とした外観・内装にしていることでしょう。

 

 

元々無印は『無駄を省いて、モノの本質を突きつめる』という理念を掲げており、それが二世帯住宅にも表れています。

 

 

無印は過去に、

・木の家
・窓の家
・朝の家

と3種類の商品に絞って、家づくりを行ってきました。

 

 

これからもそのスタイルは変わらず、シンプルかつ、家づくりに用いられるモノの本質を、最大限に活かした住宅に住むことができるでしょう。

 

 

このことから、無印の二世帯住宅は、他の二世帯住宅に比べて、驚くほどシンプルであり、家の雰囲気も実に簡素なものだ、というイメージが溢れています。

 

 

内装も実にシンプルなものですが、逆に言えば自分自身の手で、自由に家の雰囲気を変えられるということでもあります。

 

 

実にシンプルな外観・内装になっているのが特徴であり、自分の好きなように、家の雰囲気を変えることができるのが、おすすめポイントだと言えるでしょう。

【無印良品】二世帯住宅のおすすめ間取り

ゆるやかにつながる「木の家」の間取り

 

出典:無印良品の家

 

大きな吹き抜けで、ゆるやかにつながる、無印良品「木の家」の間取り。

 

 

吹き抜けを中心に、間仕切りがない一室空間が特徴です。

 

 

引き戸がついたスペースがあるので、そこに

・本
・洋服
・子供のおもちゃ

など、まとめて収納することも可能です。

ピクチャーウィンドウが魅力♪「窓の家」の間取り

 

出典:無印良品の家

 

好きな場所に、好きな大きさで窓を開けられる、三角屋根の無印良品「窓の家」の間取り。

 

 

窓からの景色が、一枚の絵画に見えるよう、目立つフレームをなくし、風景だけを切り取った「ピクチャーウィンドウ」が特徴です。

 

 

室内窓は、

・部屋と部屋
・部屋と吹き抜け

をつないで光と風を通し、家族の気配も伝わります。

間取りを自由にカスタマイズ!「縦の家」の間取り

 

出典:無印良品の家

 

6つの部屋を組み合わせて暮らす、空間を縦に広げた、無印良品「縦の家」の間取り。

 

 

扉や間仕切りを使わず、スキップフロアのレベル差で、自由に使える6つの空間を作り出しています。

 

 

「縦の家」では、自分のライフスタイルに合わせて、空間の機能を柔軟に変えられる点が魅力です。

 

 

合わせて読みたい
【完全無料】二世帯の間取りがサクサク完成!プロが作る間取り図作成サービス!
二世帯住宅を検討している方で、 具体的にどんな間取りになるかイメージできない! どうやって間取りプランを形にするの? などとお悩みの方は多いはずです。 実際、二世帯住宅には様々な家のタイプがあるので、タイプごとに間取りの作り方や、家づくりの...

【無印良品の家】二世帯住宅の坪単価&価格はどれくらい?

無印用品の二世帯住宅の価格がどのくらいなのか、気になりますよね。実際に家を建てるための予算に応じた価格でないと、多少なりとも妥協することになります。

 

 

無印良品の二世帯住宅の平均坪単価は、およそ80万円前後となっています。

 

 

もし60坪の家を建てる場合、総額は4,800万円となります。

 

 

実際はこの金額に、

・オプション
・諸経費

などの費用がかかってくるため、もう少し値段が上がるでしょう。

他のハウスメーカーと比べると?

他のハウスメーカーと無印良品を比べた場合、他のハウスメーカーの方が値段が安いことがほとんどです。

 

 

無印良品の二世帯住宅の平均坪単価は80万円前後なので、軒並み高いと言えます。

 

 

80万円以上の坪単価のハウスメーカーも存在しますが、多くは50万円や70万円など、安い坪単価で請け負っています。

 

 

無印良品にしかないメリットを求めるか、価格を重視するかで、選択肢が変わるでしょう。

 

 

合わせて読みたい

相見積もりで予算内&理想の二世帯住宅が実現!満足必至の方法はコレ
二世帯住宅を検討している方で、 理想の家のイメージはできたけど、どの住宅会社が良いか分からない! とお悩みの方も多いのではないでしょうか? 予算内であなたの理想の二世帯住宅を実現するためには、複数の住宅会社に相見積もりをとる方法がおすすめで...

【二世帯住宅】無印良品の評判・口コミ!

悪い口コミ

無印良品の二世帯住宅に住んでいますが、シンプル過ぎて、だんだん飽きてしまいました。何とかインテリアを工夫していますが、白い部屋はもうこりごりです。
最初はシンプルな家に憧れて、二世帯住宅を建てましたが、シンプル過ぎるのもいかがなものかと思います。もっと凝ったデザインの二世帯住宅にすればよかったです。

良い口コミ

無印良品の二世帯住宅に住んでいますが、このくらいのシンプルさで満足しています。変に凝ったデザインでなくていいので、快適に暮らせています。
必要最低限の設備さえ整っていればいいので、無印良品の二世帯住宅に長く住んでいます。飾り気がない家が好きなので、快適です。
他の二世帯住宅にはない、シンプルな家に住んでみたかったので、大変満足しています。特にキッチンが自分好みにカスタマイズできるので、とても使いやすいです。
シンプルな二世帯住宅に憧れて建てました。自分好みのインテリアを好きなだけ置けますし、とても快適に暮らせています。

まとめると

最初は良くても徐々にシンプルさに飽きて、凝ったデザインを求めてくることも多いのでしょう。

 

 

しかし、逆にそのシンプルさに憧れて二世帯住宅を建てる人も多く、非常に快適に過ごせているケースも多くあるようです。

 

 

無印良品の二世帯住宅の特徴は、何といっても可能な限り無駄を省き、そのモノの本質を引き出すことにあります。

 

 

「より素材の心地良さが感じられるシンプルな二世帯住宅」というのが一番のメリットですが、人を選ぶ住宅でもあるのかもしれません。

【無印良品】二世帯住宅はどんな人におすすめ?

シンプルな住宅に住みたい人

無印良品の住宅の最たる特徴は、実にシンプルな外観・内装であることです。

 

 

凝ったデザインや間取りよりも、

もっとシンプルなデザインの住宅に住みたい!

という人におすすめできるでしょう。

デザイン性よりも機能性を重視したい人

無印の住宅は外観や内装がシンプルだからこそ、床材やキッチンなどにこだわっています。

 

 

設備機器も実にシンプルなものであり、窓や玄関など、様々なところで素材にこだわっているので、

・防火性
・耐候性
・断熱性

など、機能性を重視したい人におすすめです。

自分好みに内装をカスタマイズしたい人

無印の住宅は基本的に内装がシンプルな作りになっており、カスタマイズ性が問われるところでもあります。

 

 

基本的に一面真っ白な壁なので、自分好みにインテリアを揃えることで、より快適に暮らせる家になるでしょう。

 

 

合わせて読みたい

【二世帯住宅】ハウスメーカー人気ランキング!4つの観点で徹底比較!
こちらのページでは、二世帯住宅のハウスメーカー人気ランキングについて、詳しく紹介しています。評判・二世帯住宅が得意・坪単価・おしゃれの4つの観点で、おすすめのハウスメーカーをまとめました。その他、ハウスメーカーの選び方も必見です。

【無印良品】二世帯住宅の標準仕様を教えて!

無印の二世帯住宅には、様々な標準仕様があります。

 

 

快適に暮らせるような標準仕様が用意されているので、非常に便利です。

 

 

それでは、無印良品の標準仕様について説明します!

キッチン

無印のキッチンは、無駄を省けるように、使いたいものだけを組み合わせて、使用できるのが特徴です。

 

 

主婦などにとって、理想的な形のキッチンがあるかと思われますが、自分好みにキッチンをカスタマイズできるのは大きなメリットです。

 

 

L字型や対面型など、自分だけの好きなキッチンが使用できるでしょう。

浴室

無印のオリジナル設備として、タイル張りのユニットバスが、標準仕様になっています。

 

 

元々ユニットバスは防水性が高く、シャンプーやリンスなどの、ボトルを置く場所も完備されています。

 

 

ユニットバスはゆったりとした広さで、思い切り手足を伸ばしてくつろぐことができるでしょう。自分好みにバスルームをカスタマイズすれば、より快適な空間になります。

トイレ

トイレは基本的に洗面所と一体化しており、シンプルで清潔感のある空間になっている特徴があります。

 

 

設備機器もシンプルなものに統一されているので、誰でも簡単に扱うことができるでしょう。

無印の窓の特徴は、まるで風景を切り取ったような「シャープな窓」であることです。

 

 

そしてサッシの外側は、防火性や耐候性に優れたアルミ素材を使用しており、なおかつ内側には断熱性が高い樹脂を使用しているメリットがあります。

 

 

これは「アルミ樹脂複合サッシ」と呼ばれ、シンプルながらも優れた性能を誇っています。

床材

無印の標準仕様である床材は、無垢材フローリングになっているのが特徴です。

 

 

自然素材にこだわる無印は、無垢材を使用することにより、より自然で足にフィットするような感覚を与えてくれます。

 

 

また、無垢材フローリングのメリットとして、長寿命であることが挙げられます。

 

 

フローリングに使用されている木は、年月が経つにつれて、徐々に味わい深く変化していくのが特徴であり、定期的なメンテナンスを行うことで、再び新品同様のフローリングに生まれ変わります。

【無印良品】二世帯住宅に欠陥はなし?デメリットを教えて!

無印良品の二世帯住宅の購入を検討している人にとって気になるのは、欠陥が起こったことがあるのかどうかです。せっかくシンプルな家を建てたのに、欠陥が見つかっては元も子もありません。

 

 

実際は設計の段階で欠陥が起こることはなく、施工する段階で欠陥が起こる可能性が少なからずあります。これは無印が直接施工しているわけではなく、その地域の工務店に委託していることで起こり得ます。

 

 

つまり、施工する業者によって、欠陥が起こる可能性が違ってくるので、施工を行う業者の評判などをチェックする必要性があるでしょう。

 

また、欠陥はなかったとしても、シンプルな作りであることで、デメリットが発生する可能性があります。

 

 

シンプル過ぎて、もう少し凝ったデザインにしたい!

と後から思うことがあるでしょう。

 

 

シンプルなのはメリットの一つであるとはいえ、シンプルな作りに飽きてしまうこともあります。本当に無印の二世帯住宅に住みたいか、事前によく検討した方が良いでしょう。

まとめ

一般的な二世帯住宅とは違う特徴を持つ無印良品の家ですが、

もっとシンプルな家に住みたい!

という人におすすめです。

 

 

坪単価も高めであり、なおかつ人を選ぶメーカーなので、二世帯住宅を考えている方は、よく検討する必要があるでしょう。

 

 

注目のイチオシ記事
【完全無料】二世帯の間取りがサクサク完成!プロが作る間取り図作成サービス!
二世帯住宅を検討している方で、 具体的にどんな間取りになるかイメージできない! どうやって間取りプランを形にするの? などとお悩みの方は多いはずです。 実際、二世帯住宅には様々な家のタイプがあるので、タイプごとに間取りの作り方や、家づくりの...

【PRタウンライフ】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ハウスメーカー

↓ポチっと応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ

フォローする
二世帯住宅のトビラ
タイトルとURLをコピーしました