PR

【二世帯住宅】アキュラホームの品質がピカイチ!坪単価・標準仕様まとめ

ハウスメーカー

予算内で無理なく建てられて、建てた後のサポートも充実しているアキュラホーム

 

 

高品質で、適正価格の家づくりを実践しているので、

満足度の高い二世帯住宅に住み続けたい!

という方は必見です。

 

 

今回は、

アキュラホームってどんな住宅会社?
【アキュラホーム】二世帯住宅の価格・坪単価
【二世帯住宅】アキュラホームの見積もりと実際の費用は変わる?
アキュラホームの標準仕様
アキュラホームの二世帯住宅の間取り
などアキュラホームの二世帯住宅に関する、気になる情報を詳しくまとめました!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

アキュラホームってどんな住宅会社?

アキュラホームは「職人品質を、もっと身近に。」をモットーに、「匠の心」を持ったプロ職人集団が、住まいの

・品質
・性能
・デザインのクオリティ

を追求している住宅会社です。

 

 

現場での創意工夫によるコスト削減を積み重ねているので、高品質で適正価格の家づくりが実現します。

 

 

また、長く安心して二世帯住宅に住み続けるためにも、建築後も末永くサポートする「永大家守り活動」といった手厚いサポートも魅力です。

【アキュラホーム】二世帯住宅の価格・坪単価の相場

 

 

 

アキュラホームには、『1,000万円台からの二世帯住宅』と言うキャッチフレーズ商品がありますが、低価格帯が40万円台/坪を考慮すれば、現実的な数字でしょう。

 

 

施工実例では、長期優良住宅仕様の二世帯同居型の住宅(34.31坪)で、価格が1000~1500万円となっていました。

 

 

また、延床47.09坪の完全分離型の二世帯住宅(大収納付き)では、2,000~2,500万円と言うのもあります

 

 

キッチンや浴室などのサニタリー部分を世帯で別々にするとコストは上がりますが、アキュラホームの二世帯住宅では、

 

50万円/坪が相場になります。

他のハウスメーカーと比べると安い?

 

 

アキュラホームの坪単価は、ハウスメーカーの中では安い方に位置します。

 

 

もっとも、ローコスト住宅を謳っているハウスメーカーに比べると、高い価格帯ですが、ミドルクラスの下辺りの位置になります。

 

 

合わせて読みたい

【二世帯住宅】建築費用の価格相場は?住居スタイル・建て替え・リフォームで比較!
二世帯住宅を検討している方で、 建築費用ってどれくらいかかる? と気になっている方も多いと思います。 二世帯住宅の住居スタイルによっても、建築費用は変わってくるので、計画的に家づくりを進めていきたい方も要チェックです! 今回は、 ・二世帯の...

【アキュラホーム】二世帯住宅の見積もりと、実際の費用は変わる?

 

 

アキュラホームの家づくりのベースには、自社開発の『アキュラシステム』があり、見積りはこのシステムでおこなわれます。

 

 

基本的には、見積りと実際にかかる費用が大きく異なることはありません。

 

 

ただし、これは住宅の本体部分であり、それ以外の付帯工事費や別途工事費では、地域差が出てくると思います。

 

 

標準的には、付帯工事として

・仮設水道
・電気工事
・屋外給排水工事
・管理諸経費

などがあり、200万円前後が必要になります。

 

 

また、

・敷地調査費用
・建築確認申請

などの諸手続き費用など、新築住宅の申請から完成までに必要な諸経費等で、50万円前後が必要になります。

 

 

なお、上記の参考額には、融資手続きや登記に関するものは含まれていませんので、それらを含めると、500万円前後になることもあります

 

 

いずれにしても、二世帯住宅を新築する際には、本体の見積り価格の他に、付帯工事費や別途工事費が必要になるので、見積り内容を含めて、十分に確認しておく必要があります。

 

 

合わせて読みたい

相見積もりで予算内&理想の二世帯住宅が実現!満足必至の方法はコレ
二世帯住宅を検討している方で、 理想の家のイメージはできたけど、どの住宅会社が良いか分からない! とお悩みの方も多いのではないでしょうか? 予算内であなたの理想の二世帯住宅を実現するためには、複数の住宅会社に相見積もりをとる方法がおすすめで...

アキュラホームの標準仕様

 

 

アキュラホームの外観上の標準仕様は、カラーベスト・コロニアル屋根、外壁はサイディングで、窓は複層ガラスの一般サッシ(断熱サッシではない)としているようです。

 

その他では、布基礎で、断熱材はグラスウールを使用しています。

 

なお、耐震等級3を標準としていますが、断熱・省エネ性能についての紹介はありません。

 

ですが、新築では現在の省エネ基準をクリアしている必要がありますから、特に大きな不具合はないと思います。

 

設備関係では、モデルハウスなどで、相応にオープンキッチンやペニンシュラキッチン、洗面ボールなどで凝ったものが選ばれていますが、標準仕様となると、設備・建材メーカーの一般的な製品が標準のようです。

 

なお、標準仕様と言っても、企画仕様ではなく、アキュラホームの見積り上の基本仕様としているようで、自由設計・注文住宅らしく、ユーザー選択による仕様になっているのでしょう。

【アキュラホーム】二世帯住宅の間取り

ほどよい距離感で暮らせる間取り

 

出典:アキュラホーム

 

世帯間で、ほどよい距離感を保って暮らせる間取り。

 

 

ウッドデッキにつながる主寝室は、収納スペースもしっかり確保しています。

 

 

二階のフロアには、家族が自然と集まる、にぎやかなリビング・ダイニングがあります。

収納力抜群!スッキリ・キレイに暮らせる間取り

 

出典:アキュラホーム

 

収納スペースがたっぷりで、スッキリ・キレイに暮らせる間取り。

 

 

大型屋根裏収納があるので、普段はあまり使用しない季節物はもちろん、毎日使うものでも、きっちり収納できます。

 

 

様々な

・収納スペース
・収納アイテム

で収納が上手にできるので、いつでも美しいシンプルな生活が送れます。

家族がくつろげるスペースが満載の間取り

 

 

 

出典:アキュラホーム

 

玄関奥にある、広々とした土間収納が特徴の間取り。

 

 

小屋裏も大収納スペースになっているので、

・趣味の場
・子供の遊び場

など、家族みんなで多目的に使えます。

 

 

他にも、畳スペース併設の主寝室や、インナーテラス、バルコニーなど、くつろげるスペースが満載です。

家族が自然とふれ合える間取り

 

出典:アキュラホーム

 

都市の敷地を上手に活用した、三階建ての間取りです。

 

 

リビング内階段は、家族が一・二階を行き来する際にリビングを通るので、自然にコミュニケーションも増え、家族の絆が深まります。

 

 

二階のホールには、書斎や、趣味の空間として、フレキシブルに活用できる空間を設けました。

 

 

合わせて読みたい
【完全無料】二世帯の間取りがサクサク完成!プロが作る間取り図作成サービス!
二世帯住宅を検討している方で、 具体的にどんな間取りになるかイメージできない! どうやって間取りプランを形にするの? などとお悩みの方は多いはずです。 実際、二世帯住宅には様々な家のタイプがあるので、タイプごとに間取りの作り方や、家づくりの...

【二世帯住宅】アキュラホームはどんな人がおすすめ?

 

 

アキュラホームの本体価格は、低価格帯のもので40万円台/坪、少し高めのもので50万円台/坪となっています。

 

ローコスト住宅よりは若干高く、ハウスメーカーの中ではミドルクラスから少し下の価格帯になっていると思います。

 

そして、自由設計の注文住宅として見た場合、耐震等級3やスケルトン・インフィルの設計思想など、コストパフォーマンスの高いハウスメーカーでしょう。

 

同社が比較的低価格で自由設計の注文住宅を建てられる理由には、上で述べたジャーブネットによるスケールメリットの他に、下請けを使わない同社の直接施工と、専属の提携協力会社により中間マージンを削減できること、さらに人件費と材料費のバランスを見直すこと、などから実現されています。

 

 

合わせて読みたい

【二世帯住宅】ハウスメーカー人気ランキング!4つの観点で徹底比較!
こちらのページでは、二世帯住宅のハウスメーカー人気ランキングについて、詳しく紹介しています。評判・二世帯住宅が得意・坪単価・おしゃれの4つの観点で、おすすめのハウスメーカーをまとめました。その他、ハウスメーカーの選び方も必見です。

【二世帯住宅】アキュラホームの口コミ!

 

悪い口コミ

担当営業マンと現場施工者の言うことが違う

現場見学で、施工者に断熱材の種類を聞いたら、営業マンから聞いていたものと違う、また断熱材の施工部位も施工者と営業マンの言うことが違い、問いただすと後日回答するとのことで、信用できない、という口コミがありました。
これなどは、営業マンや現場管理者、そして施工者との意思の疎通が図れていない、あるいは教育指導が徹底されていないことの現れで、アキュラホームに限ったことではありませんが、フランチャイズシステムやボランタリーチェーンシステムでよく聞く話です。
アキュラホームの採用しているボランタリーチェーンシステムの良さの一つは、地域密着型の施工体制ですから、そのホームビルダーの実績や評判などを参考に、アキュラホーム選択の可否を決めるのが良いかもしれません。

タマホームよりも高い

タマホームとアキュラホームで相見積りをとったら、アキュラホームの方が500万円高かった、というのがありました。
設立当初のアキュラホームはローコスト住宅で売り出していましたが、現在ではローコスト住宅より少し上のクラスになっています。
ですから、それぞれの仕様の違いもあるでしょうが、ローコスト住宅を謳っているタマホームと同じ土俵で比較することに無理があると思います。
なお、この口コミユーザーは設計内容はアキュラホームの方が気に入った、との評価もあり、設計内容も価格に反映されていると考えるべきでしょう。

良い口コミ

生活音に配慮した設計で満足

親世代と生活時間が異なり、夜中の入浴や洗濯をすることがあることから、間取り上で生活音が気にならないように設計してもらい、満足しているとの評価がありました。
この評価は、自由設計・注文住宅で「住みごこちのいい家」をスローガンにしているアキュラホームとしても嬉しいものではないでしょうか。

デザイン、間取、品質、価格の全てが満足

このように評価したアキュラホームユーザーは、完全独立型の二世帯住宅が予算内で出来たことを特に評価していました。
確かに、満足のいくデザインや間取りで完全独立型の二世帯住宅が40万円台/坪でできれば納得のいくものでしょう。

中庭で繋がった二世帯住宅提案に満足

数社にプラン提案してもらった中で、アキュラホームの中庭を囲んだ二世帯住宅が気に入って建てた、というユーザー口コミがありました。
上下階で世帯分離する提案が多い中で、中庭を通じた適度な距離感が、お隣感覚のようで、満足しているとのことでした。

誠実で迅速な対応に満足

以前の外観や内部の空間やインテリアにこだわった家が、実生活には不便だった反省から、子世代や孫世代にも生活しやすいようにと建て替え、アキュラホームの誠実で迅速な対応に満足しているとの評価でした。

まとめると

 

 

悪い口コミ評価は、他のハウスメーカーでもありえることで、アキュラホーム全般の評価とするのは酷でしょう。

 

また、価格に対する評価も、実態を公平に認識した内容とは思えません。

 

一方、良い口コミは、ユーザー希望にきめ細かく対応した設計内容のものが多く、アキュラシステムの設計対応能力が評価されているものだと思います。

まとめ

 

 

アキュラホームの坪単価は、ローコストクラスとミドルクラスの中間で、

 

高品櫃で適正価格の家づくりを目指している方にはうってつけの住宅会社

です。

 

 

また、地域密着型なので、請負者としっかりと話し合いを進めながら、家づくりを進められるのも魅力です。

 

 

標準仕様も、希望に合わせて自由に選択できるのが嬉しいですね。

 

 

注目のイチオシ記事
【完全無料】二世帯の間取りがサクサク完成!プロが作る間取り図作成サービス!
二世帯住宅を検討している方で、 具体的にどんな間取りになるかイメージできない! どうやって間取りプランを形にするの? などとお悩みの方は多いはずです。 実際、二世帯住宅には様々な家のタイプがあるので、タイプごとに間取りの作り方や、家づくりの...

【PRタウンライフ】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ハウスメーカー

↓ポチっと応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ

フォローする
二世帯住宅のトビラ
タイトルとURLをコピーしました