PR

エレベーター付き二世帯住宅はデメリットなし?!設置費用・値段も+

間取り

二世帯住宅にエレベーターがあると、階段で上り下りをしなくていいので、非常に楽ですよね。

 

 

今回は、エレベーター付きの二世帯住宅について、

・設置費用、値段
・間取り
・デメリット
・メリット
・設置場所

など、気になる情報を詳しく紹介します!

 

 

エレベーターの設置を検討している人は、要チェックです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【二世帯住宅】エレベーター付きの家の設置費用・値段

 

新しくエレベーターを設置する場合、どのくらいの費用がかかるのか、気になりますよね。

 

 

新築の二世帯住宅に、エレベーターを設置する場合の費用は、およそ200万円台となっています。

 

 

以前は300万円~400万円ほどの費用がかかる、高額な商品でしたが、現在はエレベーターがある住宅も珍しくないので、より価格を抑えた商品が提供されています。

 

 

合わせて読みたい

相見積もりで予算内&理想の二世帯住宅が実現!満足必至の方法はコレ
二世帯住宅を検討している方で、 理想の家のイメージはできたけど、どの住宅会社が良いか分からない! とお悩みの方も多いのではないでしょうか? 予算内であなたの理想の二世帯住宅を実現するためには、複数の住宅会社に相見積もりをとる方法がおすすめで...

エレベーター付き二世帯住宅の間取り

収納力抜群の間取り

出典:セキスイハイム

 

都心部の狭小地でも、両世帯の生活空間を分けた間取り。

 

 

親世帯に

・日当たり
・風通し

の良い3階に住んでもらうために、ホームエレベーターを設置。

 

 

居住スペースをできるだけ確保するため、使わないものは1階に設けた大容量の納戸にしまうことができます。

家事の負担が楽になる間取り

 

出典:100%LiFE

 

都心に建てた、3階建てのエレベーター付きの間取り。

 

 

玄関を入って、右手にシューズクロークを設けているので、収納力も抜群です。

 

 

また、ホームエレベーターは、重いものをキッチンまで運ぶのにも役立ちます。

 

 

合わせて読みたい
【完全無料】二世帯の間取りがサクサク完成!プロが作る間取り図作成サービス!
二世帯住宅を検討している方で、 具体的にどんな間取りになるかイメージできない! どうやって間取りプランを形にするの? などとお悩みの方は多いはずです。 実際、二世帯住宅には様々な家のタイプがあるので、タイプごとに間取りの作り方や、家づくりの...

ホームエレベーター付き二世帯住宅のデメリット

 

エレベーター付き二世帯住宅は、メリットだけでなくデメリットもあります。

 

 

単に利便性が高いというだけで設置すると、後悔するかもしれません。

 

 

それでは、エレベーター付き二世帯住宅のデメリットについて紹介します!

法的手続き・定期的な点検が必要

 

エレベーターは、どんな住宅であっても、気軽に設置できるものではありません。

 

 

確定申告などの法的な手続きを行わなければ、エレベーターは設置できない、というデメリットがあります。

 

 

・新築
・リフォーム

で設置する場合、新築の場合は、間取りと共に検討する必要性がありますし、リフォームの場合は、エレベーターを設置できるかどうかが重要になります。

 

 

さらに、エレベーターを無事に設置することができたとしても、設置しっぱなしというわけにはいきません。

 

 

エレベーターを設置した場合は、法的な点検を行い、常に正常に作動するように、管理する義務があります。

 

 

いざという時に、何か問題が起こるようでは意味がないので、どのくらいの周期で、メンテナンスを行わなければならないのか確認しましょう。

ランニングコストがかかる

 

当然ながらエレベーターは電気で動くので、常に稼働させているとなると、数百円の電気代がかかります。

 

 

もちろん使用頻度が少なければ、電気代も下がりますが、毎月の電気代に数百円がプラスされるとなれば、大きなコストになるでしょう。

 

 

また、定期的なメンテナンスにかかる費用も忘れてはいけません。

 

 

常に正常な動作ができるように、メンテナンスを行わなければならないので、どれくらいの費用がかかるのか、業者に確認する必要があります。

エレベーター付き二世帯住宅のメリット

足腰が弱くなっても、簡単に移動できる

エレベーターを二世帯住宅に設置することで、将来親世帯の身体が不自由になっても、簡単に移動することができます。

 

 

親世帯は、将来足腰が弱くなる可能性が高いですし、階段での移動は、事故を起こす危険性すらあります。

 

 

足腰が弱くなるだけでなく、歩行困難など、下半身に何らかの影響が出てくる可能性もあるので、上下階の移動の問題が出てくるでしょう。しかし、エレベーターを設置することによって、階段で移動する必要性がなくなります。

 

 

これによって、足腰が弱い人や、階段の上り下りが難しい人でも、エレベーターを活用することで、手軽に上下階の移動がスムーズにできるでしょう。

階段による事故がなくなる

 

先ほどのメリットと似ていますが、エレベーターによって、上下階の移動ができるようになることから、階段を利用する必要性がなくなります。

 

 

それによって、階段を利用することで、足が滑ったり、つまづいたりして起こる事故を回避できるのが、大きなメリットです。

 

 

子どもがいる子世帯は、子どもが階段を上り下りする際に、事故を起こす危険性がなくなりますし、親世帯も同じです。家の中で安心して生活できるでしょう。

上階で生活しやすくなる

 

エレベーターを設置することで、上下階の移動を難なく行えることから、より日当たりが良い上階で、生活しやすくなるメリットがあります。

 

 

日当たりが良いことで、洗濯物も乾きやすくなりますし、日なたぼっこをしたり、快適な生活を送ることができます。

荷物の持ち運びが楽になる

 

人の行き来だけで使用するのがホームエレベーターではありません。

 

 

重たい買い物や荷物の出し入れなど、何かと物を上げ下げすることの多い三階建てですが、こうした荷物を運ぶのにも役立ちます

洗濯物の移動も楽

 

共通で使う浴室、洗面所が1階になる家庭も少なくなく、こうした家庭では、洗濯物を洗う度にバルコニーのある2階や3階まで往復しなければいけません。

 

 

そんな時に、ホームエレベーターがあれば、洗濯物の移動が楽で、家事の負担も減らすことができます

 

 

洗濯は、毎日の家事の中でも負担の大きいものなので、少しでも負担を減らしたいところです。

【二世帯住宅】エレベーターのおすすめ設置場所

 

二世帯住宅にエレベーターを設置する場合、おすすめの位置があります。

 

 

エレベーターは稼働音がするので、少なからず近隣住民への配慮も必要です。

 

 

それでは、二世帯住宅で、エレベーターはどこに置けば良いのか説明します!

寝室よりも離れた場所に置く

 

エレベーターは、上下階を移動する時の

・稼働音
・扉が開く音

などが響くので、寝室に近い位置に設置してしまうと、音がうるさく感じてしまいます。

 

 

そうならないためにも、エレベーターは、寝室から離れた場所に設置するのがおすすめです。

 

 

合わせて読みたい

【二世帯住宅】騒音を未然に防ぐ!3つの間取りのポイントを大公開
二世帯住宅を考える際に、 水回りの音や足音が気にならないか心配 という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 二世帯で一緒に住むということもあって、単世帯以上に気になるポイントでもあります。 今回は、 ・【二世帯住宅】場所別!騒音対策のポイ...

トイレや洗面所の近くに置く

 

エレベーターから降りて、

・トイレ
・洗面所

などの設備がすぐ近くにないと、何かと不便さを感じることもあるでしょう。

 

 

エレベーターから降りたら、すぐ利用できるように、トイレや洗面所などの設備があった方が、何かと便利です。

リビングのすぐ近くに置く

 

1階をメインにせずに、2階をメインにするなら、エレベーターのすぐ近くに、リビングがあった方が良いでしょう。

 

 

リビングが近くにあれば、家族がすぐに集まれる場所になるので、移動に困ることもありません。

【二世帯住宅】エレベーターはリフォームで設置可能?

 

二世帯住宅にエレベーターを設置したい!

という人もいるかと思いますが、後からリフォームでエレベーターを設置するとなると、特別な工事が必要になります。

 

 

決してリフォームで設置できないわけではないので、リフォームでエレベーターを設置できる業者を、探す必要性があるでしょう。

 

 

また、リフォームでエレベーターを設置する場合は、当然ながらエレベーターを設置できるだけの

・スペース
・強度

が必要になります。

 

 

あらかじめスペースを確保し、そしてエレベーターの稼働に余裕を持って耐えられるように、構造を補強する必要性も出てくるでしょう。

 

 

エレベーターの商品によっては、住宅の構造にかかる負担を最小限に抑えるものもありますし、工事の手間が減るタイプなど様々なので、商品を一度比較することも大切です。

リフォームでエレベーターを設置する費用

 

リフォームによって、後からエレベーターを設置する場合だと、およそ200~300万円ほどかかります。

 

 

既存の二世帯住宅にエレベーターを設置するので、構造の強度の問題や、住宅のどこに設置するかによって、工事費用も変わるでしょう。

 

 

・メンテナンス費用
・電気代

などの費用を考慮して、住宅会社と綿密な話し合いを行うことが大切です。

 

 

合わせて読みたい

二世帯住宅リフォームの費用相場は?規模&住居スタイル別で徹底比較!
二世帯住宅をリフォームする場合、どんなリフォームを行うのかによって費用の相場が大きく違ってきます。 相場が分かれば、それに向けた費用を用意しやすくなりますね。 今回は、 二世帯住宅のリフォーム費用の相場 【二世帯住宅】住居スタイル別!リフォ...

【二世帯住宅】エレベーターの口コミ・評判!

悪い口コミ

実際にエレベーターを設置してみましたが、毎回のメンテナンスが面倒です。電気代も意外とバカになりませんし、設置しない方が良かったかもしれません。
エレベーターを設置するのが非常に面倒でした。確かに便利ではありますが、親もまだ足腰が悪いわけではありませんし、設置するお金がもったいなかったです。

良い口コミ

実際にエレベーターを設置してみて、もう階段はいらないと思ってしまいました。階段よりもずっと移動が楽になったので、快適です!
特にエレベーターの音が気になるわけではありませんし、重い荷物も簡単に上まで運べるので、本当に便利です。
設置費用は高くつきましたが、両親もそろそろ足腰が弱くなってくるので、設置して良かったです。
両親の足腰が弱くなり、階段での移動が大変になっていたので、エレベーターを設置しました。階段を使わなくても、簡単に移動ができるので助かっています。

まとめると

 

エレベーターを設置すると、定期的なメンテナンスを行わなければならなくなり、電気代もかかるなど、様々なデメリットがあるようです。

 

 

しかし、足腰が弱い人にとって、エレベーターは便利ですし、何より移動も簡単にできるので、非常に重宝すると言えるでしょう。

まとめ

 

実際にエレベーターを設置するのは、費用がかかって大変ですが、様々なメリットがあります。

 

 

親世帯が快適に暮らせる設備でもありますし、子世帯にとっても便利なものです。

 

 

今回の記事を見て、少しでもエレベーター付きの二世帯住宅に興味を持った方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

注目のイチオシ記事
【完全無料】二世帯の間取りがサクサク完成!プロが作る間取り図作成サービス!
二世帯住宅を検討している方で、 具体的にどんな間取りになるかイメージできない! どうやって間取りプランを形にするの? などとお悩みの方は多いはずです。 実際、二世帯住宅には様々な家のタイプがあるので、タイプごとに間取りの作り方や、家づくりの...

【PRタウンライフ】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
間取り

↓ポチっと応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ

フォローする
二世帯住宅のトビラ
タイトルとURLをコピーしました